• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

超短パルスX線レーザーによる多元系磁性化合物の超高速共鳴磁気光学現象の研究

研究課題

研究課題/領域番号 15J11137
研究機関東京大学

研究代表者

山本 真吾  東京大学, 理学系研究科, 特別研究員(DC2)

研究期間 (年度) 2015-04-24 – 2017-03-31
キーワード共鳴磁気光学効果 / 自由電子レーザー / 磁性超薄膜 / スピンダイナミクス
研究実績の概要

本年度は、以下の2つを主に行った。
1. 新規磁気光学分光手法の開発
本研究では多元系の磁性体に対して、サブピコ秒領域のスピンダイナミクスを元素選択的に追跡が可能な新規の磁気光学測定手法を開発している。本年度は本手法を大強度の自由電子レーザー(Free Electron Laser: FEL)と組み合わせることで、遷移金属磁性超薄膜から構成されるヘテロ構造の磁気ダイナミクスを捉えることを試みた。本研究では、我が国初の軟X線域のFELのビームラインSACLA SXFEL (BL1)で最初の利用ユーザーとして実験を遂行した。その結果、自ら成膜した磁性ヘテロ構造に対して、サブピコ秒領域の光誘起の磁気ダイナミクスの追跡に成功した。さらに、応用上重要な、電圧印可下での光誘起の磁気ダイナミクス測定も行った。本研究により、本手法はサブピコ秒領域を元素選択的に追跡できること、そしてサブナノメートルの面直磁化を有する磁性層に対しても十分な感度を持つこと、電圧印可下での磁気ダイナミクス測定が可能であることを実証した。
2. 軟X線領域での非線形分光
非線形光学は、実験室系の可視光レーザーを中心に研究がされてきた。その中でも2次の非線形効果の第二次高調波発生(Second Harmonic Generation: SHG)は、空間反転対称性を欠いた系でのみ起こり、表面・界面研究に広く適用されてきた。一方、軟X線域のSHG観測は、これまで大強度レーザーが存在しなかったため、報告されてこなかった。本研究では、新光源であるFELを使用して軟X線域のSHG観測を試みた。その結果、空間反転対称性の破れた結晶に対して、SHG信号の検出に成功した。

現在までの達成度 (段落)

28年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

28年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2017 2016 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 学会発表 (3件)

  • [国際共同研究] hermholtz zentrum berlin(ドイツ)

    • 国名
      ドイツ
    • 外国機関名
      hermholtz zentrum berlin
  • [学会発表] 時間分解共鳴磁気光学効果/磁気円二色性測定によるAu/Fe/Au系の超高速消磁・緩和過程の追跡2017

    • 著者名/発表者名
      山本真吾, 山本航平, 高橋良暢, 丸山航平, 鈴木雄太, 久保田雄也, 伊藤俊, 福田憲吾, 大島大輝, 大和田成起, 加藤剛志, 藤澤正美, 保原麗, C. Schussler-Langeheine, 平田靖透, 山本達, 小嗣真人, 岩田聡, 和達大樹, 矢橋牧名, 辛埴, 松田巌
    • 学会等名
      日本放射光学会
    • 発表場所
      神戸芸術センター(兵庫・神戸)
    • 年月日
      2017-01-07 – 2017-01-09
  • [学会発表] Vドープトポロジカル絶縁体BiSbTeの軟X線磁気円二色性の研究2016

    • 著者名/発表者名
      山本真吾, Yunbo Ou, 田口宗孝, 久保田雄也, 山本航平, 田久保耕, He Ke, 和達大樹, 松田巌
    • 学会等名
      日本物理学会
    • 発表場所
      金沢大学角間キャンパス(石川・金沢)
    • 年月日
      2016-09-13 – 2016-09-16
  • [学会発表] 界面スピン軌道相互作用誘起のFe超薄膜の垂直磁気異方性の変化2016

    • 著者名/発表者名
      山本真吾, 山本航平, 田久保耕, 福田憲吾, 大島大輝, 加藤剛志, 岩田聡, 和達大樹, 松田巌
    • 学会等名
      日本磁気学会
    • 発表場所
      金沢大学角間キャンパス(石川・金沢)
    • 年月日
      2016-09-05 – 2016-09-08

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi