• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

超冷中性子重力束縛状態のナノ精度測定による近距離重力検証・未知相互作用探索

研究課題

研究課題/領域番号 15J11161
研究機関名古屋大学

研究代表者

河原 宏晃  名古屋大学, 理学研究科, 特別研究員(DC1)

研究期間 (年度) 2015-04-24 – 2018-03-31
キーワード中性子検出器 / 超冷中性子 / 原子核乾板 / 位置分解能 / 中性子捕獲反応 / 重力 / 未知相互作用
研究実績の概要

超冷中性子が反射ミラー上で地球の重力ポテンシャルに束縛された量子状態を観測し、その波動関数の空間分布を精密測定することを目的として、超微粒子原子核乾板を用いた中性子検出器を開発した。大きな中性子吸収断面積を持つ物質と原子核乾板を組み合わせた検出器構造を検討し、申請時に計画したリチウム添加型の検出器に加え、ホウ素を含む薄膜を用いた構造の検出器を開発した。
リチウムを用いた中性子検出器は、乳剤への硝酸リチウムの添加による作成手法を確立した。実験用原子炉を用いて熱中性子の照射実験を行い、リチウム6の中性子捕獲反応から生じるα線とトリチウム線の飛跡検出が可能であることを実証した。加えて、大強度陽子加速器施設において超冷中性子の照射実験を行い、検出効率が期待通り得られることを確認した。飛跡の点列の線密度から中性子反応点に対する位置分解能を算出し約400nmを達成していると結論した。
2016年度にはホウ素型の検出器の作成手法を確立した。基板上に形成したホウ素を含む薄膜で中性子捕獲反応を発生させることで、乳剤の歪みの影響を最小限に抑え、リチウム型に比べ高い位置分解能が期待できる。当初は、ガラス製の基板上にホウ素の薄膜を蒸着し、その上に原子核乳剤を塗布して検出器を作成した。ホウ素10の中性子捕獲反応から生じるα線とリチウム線の選出に成功した。しかし、薄膜中のホウ素が乳剤中に溶出し、反応点を正確に決定する上で問題になった。またこの問題の対処のために導入したニッケルカーボンの蒸着膜は、乳剤膜の剥がれを生じることがわかった。試行錯誤の末、炭化ホウ素、ニッケルカーボン、カーボン、ゼラチン、原子核乳剤の順に膜を形成することで剥がれの生じない安定な検出器の作成に成功した。この検出器の検出効率、位置分解能の評価を進行中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

申請時に計画したリチウム型の中性子検出器の開発を完了した。検出器の位置分解能、中性子に対する検出効率の評価を完了し、期待通りの性能が得られていることを実証した。
加えて、リチウム添加型の検出器に比べ位置分解能が高く、解析の簡略化が可能と期待されるホウ素薄膜型の中性子検出器を立案し、検出原理の実証と検出器構造の最適化が完了した。性能評価を進行中である。

今後の研究の推進方策

ホウ素薄膜型の中性子検出器について、位置分解能と反応検出効率を評価した結果をまとめる方針である。大強度陽子加速器施設J-PARCにおいて検出器に超冷中性子を照射し、顕微鏡観察によって評価を行う。これに伴い、原子核乾板の自動読取装置を用いて画像取得を行い、画像解析による飛跡検出と反応点の自動決定プログラムを開発する。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] GRAINE 2015, a balloon-borne emulsion γ-ray telescope experiment in Australia2016

    • 著者名/発表者名
      S.Takahashi et al.
    • 雑誌名

      Prog. Theor. Exp. Phys.

      巻: 7 ページ: 1-12

    • DOI

      10.1093/ptep/ptw089

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 微粒子原子核乳剤を用いた高分解能冷・超冷中性子検出器の開発2017

    • 著者名/発表者名
      長縄直崇
    • 学会等名
      日本物理学会春季大会
    • 発表場所
      大阪大学豊中キャンパス
    • 年月日
      2017-03-17 – 2017-03-20
  • [学会発表] Analysis of hadronic interaction of cosmic rays in balloon-borne emulsion chamber2017

    • 著者名/発表者名
      Hiroaki Kawahara
    • 学会等名
      KMI2017 (The 3rd International symposium "Quest for the Origin of Particles and the Universe")
    • 発表場所
      Nagoya University
    • 年月日
      2017-01-05 – 2017-01-07
    • 国際学会
  • [学会発表] Toward ultra high resolution position sensitive neutron detector using fine-grained nuclear emulsion2016

    • 著者名/発表者名
      Naotaka Naganawa
    • 学会等名
      8th International Topical Meeting on Neutron Radiography
    • 発表場所
      北京大学英杰交流中心
    • 年月日
      2016-12-01 – 2016-12-02
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi