研究課題/領域番号 |
15J11279
|
研究機関 | 東京工業大学 |
研究代表者 |
山田 崇貴 東京工業大学, 大学院総合理工学研究科, 特別研究員(DC1)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-24 – 2018-03-31
|
キーワード | スプライト大気化学観測 / 回転遷移非局所熱平衡モデル / 放射伝達モデル |
研究実績の概要 |
超電導サブミリ波リム放射サウンダ(SMILES)とスプライト撮像衛星(ISUAL)を用いた世界初のスプライト大気での直接的な化学組成の観測、反応メカニズムのスプライト化学モデルによる考察、スプライトのグローバルでの影響の規模についての見積もりについて議論が終わり、現在それらについて論文の執筆を行っている。 また高層大気や、エネルギーイベント中での観測、特にサブミリ波領域で重要な、回転遷移における非局所熱平衡(non-LTE)モデルの構築と、放射伝達モデルの構築を自身で一から行った。 2016年の中国におけるAOGS学会にて、このnon-LTEモデルが将来木星の氷衛星の観測において、観測実現性を議論するうえで非常に有用であることを示すことができた。 論文の投稿、non-LTEモデルの完成により、スプライト大気化学の重要性を改めて示唆出来、将来のサブミリ波による観測の発展にそれぞれ貢献できると考える。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
スプライトにおける大気組成への影響を定量化して議論できることが可能になった。研究計画当初は実験を通して議論する予定であったが、観測、モデルにより世界に先駆けてグローバルへの影響の示唆ができるようになった。しかし論文の執筆が遅れており、全体の研究も遅れている状態となっている。執筆作業と並行してnon-LTEモデルの構築に取り組んでおり、モデルの完成と共に観測実現性や惑星大気化学の議論をなるべく早く進める必要が出てきている。
|
今後の研究の推進方策 |
論文執筆や、non-LTEモデルの構築では多くの海外の研究者と密に議論をする必要があり、実際に現地で議論を行う機会を増やすなど、効率的に進めて行けるようにする。
|