国際宇宙ステーション搭載超伝導サブミリ波サウンダSMILESのHO2データ、スプライト放電を観測しているISUALデータ、雷を観測している地上ネットワークなど多角的な角度からの観測データを用いて、スプライトに誘引された化学反応の確かな証拠を導出した。現在、論文執筆中である。これらの成果は国際学会AOGS(Asia Oceania Geosciences Society)2017にてCompetition for Best Student Poster Awardを受賞し(発表タイトル: Development of Radiative Transfer Simulation including a Non-LTE Model for THz Observations of Ganymede’s Atmosphere)、国内学会の大気化学討論会においても学生発表優秀賞(発表タイトル: 木星氷衛星THz観測における非局所熱平衡放射伝達モデルの構築)に選出された。
|