• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

電荷移動型錯体による高効率二重項蛍光

研究課題

研究課題/領域番号 15J11287
研究機関東京大学

研究代表者

服部 陽平  東京大学, 理学系研究科, 特別研究員(DC2)

研究期間 (年度) 2015-04-24 – 2017-03-31
キーワード発光 / ラジカル / 二重項
研究実績の概要

これまで発光性ラジカルは光照射化等の環境で不安定と考えられてきたが、これまでの研究でその安定性を大きく向上させることに成功した。ラジカルの発光は二重項励起状態から二重項基底状態への蛍光というユニークな性質を持ち、スピンを活かした発光材料や高効率ELデバイスへの応用が考えられる。今年度は安定発光ラジカルの基本骨格に修飾を加えることで、安定性の向上や発光効率の改善にどのような要因が寄与するのかを見出すことを目的に研究を行った。
安定発光ラジカルPyBTMの安定性や軌道準位にはラジカル中心のメチル基の周囲の6つの塩素原子が大きな役割を果たしており、これらを変更することで安定性や発光効率に影響が出ると予想される。申請者はそれらのうちピリジン環上の塩素原子に注目し、ピリジン環上の塩素原子をフッ素原子に替えたF2PyBTMラジカル及び臭素原子に替えたBr2PyBTMラジカル合成した。吸収及び発光の波長はF2PyBTM < PyBTM < Br2PyBTMの順に長波長シフトした。この変化は分子軌道のエネルギーを量子化学計算することで説明することができた。F2PyBTMはジクロロメタン中で4%とPyBTMより強い蛍光を示し、Br2PyBTMは370 nmの紫外光照射化でPyBTMよりも高い安定性を示した。F2PyBTMでの蛍光量子収率の増加はフッ素原子の持つ強い電子求引性及び発光の短波長シフトと関連付けられ、Br2PyBTMでの光安定性の増加は臭素原子の立体効果あるいは発光の長波長シフトに起因すると考えられた。
以上のように合成及び計算により、安定発光ラジカルの基本骨格に関する理解が進展した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

具体的な設計は当初の電荷移動型の方向性とは異なるものの、発光量子収率を向上させて安定発光ラジカルの発光物質としての有用性を示すという当研究の最終的な目標に向けて進展している。

今後の研究の推進方策

前年度に見出された錯体化による安定発光ラジカルの光安定性及び発光効率の向上と、今年度得られた安定発光ラジカルの基本骨格に関する理解・特にフッ素原子の導入による量子収率の向上を合わせることで、これまで以上の安定発光ラジカルの発光効率を達成することを狙い、研究を進めていく。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Highly photostable luminescent open-shell (3,5-dihalo-4-pyridyl)bis(2,4,6-trichlorophenyl)methyl radicals: significant effects of halogen atoms on their photophysical and photochemical properties2015

    • 著者名/発表者名
      Yohei Hattori, Tetsuro Kusamoto, Hiroshi Nishihara
    • 雑誌名

      RSC Advances

      巻: 5 ページ: 64802-64805

    • DOI

      10.1039/C5RA14268G

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 高い光安定性を有する発光性ラジカルの創製とその光機能開拓2015

    • 著者名/発表者名
      服部 陽平
    • 学会等名
      第5回CSJ化学フェスタ2015
    • 発表場所
      タワーホール船堀(東京都江戸川区)
    • 年月日
      2015-10-15
  • [学会発表] 高い光安定性と発光特性を示す開殻分子:(3,5-ジハロ-4-ピリジル)ビス(2,4,6-トリクロロフェニル)メチルラジカル2015

    • 著者名/発表者名
      服部 陽平
    • 学会等名
      第26回基礎有機化学討論会
    • 発表場所
      愛媛大学・松山大学(愛媛県松山市)
    • 年月日
      2015-09-25

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi