• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

どんな子どもとでも遊べるロボット:性格と認知的構えのダイナミクスの解明と応用

研究課題

研究課題/領域番号 15J11597
研究機関電気通信大学

研究代表者

阿部 香澄  電気通信大学, 情報理工学研究科, 特別研究員(DC2)

研究期間 (年度) 2015-04-24 – 2017-03-31
キーワード知能ロボット / HRI / 子ども / 認知科学 / 性格
研究実績の概要

本研究の目標は,様々な性格や認知的構えをもつ子どもと遊べるロボットの実現である.本研究では,人間が相手とやりとりする際,相手からの同じ働きかけを受けても,その人の現在の認知的構えに応じてその報酬価が変化し,個人の性格はこの認知的構えの初期値を規定する要因であると考える.そこで,多様な他者への対応策として,ロボットが子どもの性格を推定し,性格に基づくその子どもの認知的構えの特徴を把握した上で,認知的構えを良い状態に維持する適切な遊び行動を実行する,という仕組みを実現する.
1.仕組み実現のためのデータ解析:本年度は,ロボットとのやりとり中における子どもの振る舞いからその子の性格を推定できる可能性を示した.ロボットが対話の初期に性格推定できれば,その後の遊びの中で子どもに適した行動を選ぶことが可能となる.そこで,これまでに実施した子どもとロボットの遊び実験のデータから,最初の10分間の子どもの振る舞いを特徴量とし,分類精度6~8割で子どもの性格を識別できることを確認した.
2.遠隔操作ロボットシステムの開発:1で用いた実験データ数は不十分であるが,前ロボットシステムは,サイズ,安全性,操作性の点から追加実験が容易でない.そこで,子どもと遊ぶことに特化した小型の遠隔操作ロボットを開発した.ロボットは,幼児に対して安全で,身体的に遊べ,不慣れな人であっても容易に遠隔操作できる仕様とした.来年度はこのロボットで子どもとの実験を行う.
さらに,開発したロボットの育児支援としての可能性にも着目し,育児支援としてのロボットの開発やアウトリーチ活動にも力を入れ,成果を出した.特に,育児支援ロボットの開発に関しては,外部資金(JSTのSTART)を獲得するなど精力的に行い,多くのマスコミの取材などを受け,研究成果の社会応用に向けて期待以上の進展があった.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度の研究計画は主に,性格と認知的構えを考慮したロボットの行動決定モデルの構築に向けたデータ解析であった.このモデルは,ロボットが子どもの性格を推定し,性格に基づくその子どもの認知的構えの特徴を把握した上で,認知的構えを良い状態に維持する適切な遊び行動を実行する,というものである.これに対し,性格に応じた効果的な遊び行動の存在と,ロボットとの最初の10分間の振る舞いから子どもの性格を推定できる可能性を示せており,研究は目標に対しておおむね順調に進んでいる.

今後の研究の推進方策

実施計画のうち,開発したロボットでの子どもとロボットの遊び実験のみ今年度実施することができなかった.この項目を来年度に実施する.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Telepresence Childcare Robot for Playing with Children from a Remote Location2015

    • 著者名/発表者名
      Kasumi Abe, Yachao Pei, Tingyi Zhang, Chie Hieida, Takayuki Nagai, Masahiro Shiomi
    • 学会等名
      The 2015 JSME/RMD International Conference on Advanced Mechatronics
    • 発表場所
      Tokyo
    • 年月日
      2015-12-06
    • 国際学会
  • [学会発表] 幼児と祖父母をつなぐテレプレゼンス子育て支援ロボット : ニーズと課題の検討2015

    • 著者名/発表者名
      阿部香澄, 裴 雅超, 張 亭芸, 日永田 智絵, 長井 隆行
    • 学会等名
      人工知能学会全国大会(第29回)
    • 発表場所
      函館
    • 年月日
      2015-06-01

URL: 

公開日: 2016-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi