• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

ホウ素による分子性超ルイス酸および新規低配位化学種の開発

研究課題

研究課題/領域番号 15J11698
研究機関東京工業大学

研究代表者

田中 直樹  東京工業大学, 総合理工学研究科, 特別研究員(DC1)

研究期間 (年度) 2015-04-24 – 2018-03-31
キーワードホウ素 / ホウ素カチオン / ジボラン(4) / 二重蛍光発光 / ドーパント
研究実績の概要

本研究では、ホウ素上にアリール基のみが置換した2配位ホウ素カチオン(ボリニウムイオン)を基盤分子として、新規物質変化反応の開拓を目的に研究を推進した。
1. テトラメシチルジボラン(4)の合成と発光挙動の評価; ボリニウムイオンの還元的ホウ素ーホウ素結合形成反応によって得られる、空気や水に安定なテトラメシチルジボラン(4)の合成とその特異な発光挙動について評価した。溶液および固体状態においてジボランが二重蛍光発光を示すことを明らかにし、その二重蛍光が、ジボランのわずかなコンフォメーション変化に基づくことを理論計算により考察した。溶液状態における二重蛍光の強度比は、溶媒の粘度や温度の変化に応じて敏感に変化し、それら発光は、溶媒の極性に依存しないことが明らかになった。また、固体状態では、光や熱といった外部刺激によって、二重蛍光発光の強度比を可逆に変化させることが可能であった。これらの成果は、環境応答分子の設計戦略に新たな知見をもたらすものと考えられる。
2. 有機半導体材料に対するボリニウムイオンによるドーピング効果の検討; フンボルト大学ベルリン校のNorbert Koch教授のグループに2カ月滞在し、有機半導体材料を対象としたボリニウムイオンによるドーピング実験を行った。ボリニウムイオンは、高いホールドーパントとして作用するだけでなく、得られた有機半導体が、大気下においても化学的、熱的に高い安定性を示すことが明らかになった。これら結果は、ボリニウムイオンが既存のドーパントに比べ、有用なドーパントと成り得ると考えられる。以上、ボリニウムイオンの反応性を明らかにし、これまで未開拓であった2配位ホウ素カチオン化学の新領域を切り拓いた。

現在までの達成度 (段落)

29年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

29年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2018 2017 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件)

  • [国際共同研究] Physics/Supramolecular Systems(Germany)

    • 国名
      ドイツ
    • 外国機関名
      Physics/Supramolecular Systems
  • [雑誌論文] Chemical hole doping into large-area transition metal dichalcogenide monolayers using boron-based oxidant2018

    • 著者名/発表者名
      H. Matsuoka, K. Kanahashi, N. Tanaka, Y. Shoji, L.-J. Li, J. Pu, H. Ito, T. Fukushima, T. Takenobu
    • 雑誌名

      Japanese Journal of Applied Physics

      巻: 57 ページ: 1, 4

    • DOI

      10.7567/JJAP.57.02CB15

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] テトラアリールジボラン(4)誘導体の溶液および固体状態における二重蛍光発光2018

    • 著者名/発表者名
      田中直樹, 庄子良晃, 酒井隼人, 羽曾部卓, 五十幡康弘, 王祺, 中井浩巳, 福島孝典
    • 学会等名
      日本化学会第98回春季年会
  • [学会発表] 水・空気に安定な新規テトラアリールジボラン(4)の合成と二重蛍光発光挙動2017

    • 著者名/発表者名
      田中直樹, 庄子良晃, 福島孝典
    • 学会等名
      第44回典型元素化学討論会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi