研究課題/領域番号 |
15J11799
|
研究機関 | 東京工業大学 |
研究代表者 |
SHARANKOVA RALITSA 東京工業大学, 理工学研究科, 特別研究員(DC1)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-24 – 2018-03-31
|
キーワード | ニュートリノ振動 / ニュートリノ混合角 / 原子炉ニュートリノ実権 |
研究実績の概要 |
Double Chooz実験は原子炉ニュートリノ実験であり、混合角シータ13の精密測定を行っている。平成26年度までは後置検出器で取られたデータのみで解析を進めていた。平成27年度からは、データ収集が2014年12月に開始した前置検出器でのデータも利用し、更なる精密測定を目指している。2016年3月に両検出器を用いた解析結果を発表し、現在はさらなる測定精度の向上に向けデータ解析を進めている。両検出器を用いた解析の早い段階では統計誤差が主要となる。統計量を増やすため、メインの解析で用いるnGd事象に加えて水素原子核の中性子捕獲事象(nH事象)を使うことが有利である。nH事象の場合、バックグラウンドが多い問題点がある。本研究では、nH事象及びnGd事象における偶発的に生じるバックグランドを、ニュートリノ信号の効率を保ちながら削減する解析ツールを開発し、最適化した。このツールの利用によりシータ13の測定精度を向上できると考えられる。更に本研究者はDouble Chooz実験におけるエネルギー再構成及び検出器応答のキャリブレーション(較正)に大きく関わっており、検出器応答の理解と系統誤差の縮小にも貢献している。 本科研費の旅費を用いて、本研究者は国内(東北大学)及び海外(ドイツ)において共同研究者と理論でき、研究成果を発表できた。また、検出器のキャリブレーション実施に参加できた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
Double Choozは2016年1月に後置検出器のデータのみを用いた最後の測定結果を論文で発表した(JHEP誌)。この論文における解析はnH事象を用いて、2013年に発表されたnH解析結果よりも測定精度が大きく向上している。その理由の1つは本研究で開発したバックグラウンド削減のための解析ツールである。更に2016年3月に両検出器のデータを用いた、nGd事象での測定結果を国際会議で発表した。現在2016年の夏の国際会議に向けて解析のさらなる改善・最適化を行っているが、その進行も順調である。
|
今後の研究の推進方策 |
Double Choozは今後の解析では統計誤差を抑えるため、メインのnGd事象に加えnH事象も利用する予定である。本研究ではnH事象のために開発及び最適化したバックグラウンド削減解析ツールを改善し、nGdとnH両方の事象に適応させる。更にエネルギー再構成と較正による系統誤差を縮小させるためキャリブレーションデータ等の解析を行う。今年度にnH事象及びnGd事象とデータを用いてシータ13の測定を行い、学位論文を書くことを目標とする。
|
備考 |
Double Chooz実験のHP及びDouble Chooz日本グループのHP。最新の測定結果等が載っている。
|