• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

界面制御による新規単分子ダイオードの創製及びその電子状態の解明

研究課題

研究課題/領域番号 15J11830
研究機関東京工業大学

研究代表者

小本 祐貴  東京工業大学, 理工学研究科, 特別研究員(DC1)

研究期間 (年度) 2015-04-24 – 2018-03-31
キーワード単分子接合 / 単分子科学
研究実績の概要

本研究の目的は、単分子接合の電子状態の解析法を新たに開拓し、界面構造の差に由来する単分子ダイオードの創出を行うことである。
昨年度まで、非対称なアンカー基を持つ4-アミノベンゼンチオール分子の電流-電圧特性計測を行い、分子サイズの小さい共役分子では異なるアンカー基を有していても、整流特性が統計的には発現しないことを報告した。本年度の研究実施計画は新しいダイオードの候補分子を見つけ、その電子状態、整流特性の計測を行うことである。今年度はフラーレン誘導体を用い、単分子伝導度、単分子電流-電圧特性計測を行った。昨年度までに得られた知見から、測定分子には共役系が連続していない、異なるアンカー基を有する分子を用いた。
実験の結果、用いた分子の分子接合は整流特性を示すことが明らかになった。昨年度までの研究により、単分子接合は統計的に整流性を示さない場合でも、一つの電流-電圧特性曲線では整流性を発現する場合があることがわかった。今年度用いた分子では統計的に整流特性が確認された。さらに、一方向に整流特性を制御することに成功した。統計的に整流を示さない分子接合で整流特性が確認された場合、その整流特性は電極の非対称性に由来すると考えられ、本研究の異なるアンカー部位によるダイオードといえない。一方で今年度の研究では、統計的に整流を示し、界面構造に起因する整流特性を観測した。このことから、本研究目的である界面構造の差に由来する単分子ダイオードの創出を行うことに成功した。

現在までの達成度 (段落)

29年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

29年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Ruthenium Tris-bipyridine Single-Molecule Junctions with Multiple Joint Configurations2018

    • 著者名/発表者名
      Komoto Yuuki、Yamazaki Yasuomi、Tamaki Yusuke、Iwane Madoka、Nishino Tomoaki、Ishitani Osamu、Kiguchi Manabu、Fujii Shintaro
    • 雑誌名

      Chemistry - An Asian Journal

      巻: - ページ: -

    • DOI

      10.1002/asia.201800166

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Single-molecule junctions of π molecules2018

    • 著者名/発表者名
      Komoto Y.、Fujii S.、Kiguchi M.
    • 雑誌名

      Materials Chemistry Frontiers

      巻: 2 ページ: 214~218

    • DOI

      10.1039/c7qm00459a

    • 査読あり
  • [学会発表] Single-molecule conductance measurement of Ru(bpy)3 derivative2017

    • 著者名/発表者名
      Y. Komoto, S. Fujii, T. Nishino, M. Kiguch, Y. Tamaki, O. Ishitani
    • 学会等名
      European conference on surface science 33
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi