• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

社会―生態システムの気候変動に対する脆弱性評価:水環境と資源管理形態の将来予測

研究課題

研究課題/領域番号 15J12081
研究機関東京工業大学

研究代表者

柿沼 薫  東京工業大学, 環境・社会理工学院, 特別研究員(PD)

研究期間 (年度) 2015-04-24 – 2018-03-31
キーワード気候変動影響評価 / 社会-生態システム / モンゴル放牧草原 / 干ばつ / 遊牧 / 持続的資源管理
研究実績の概要

気候変動は人類が直面する重大なリスクの一つである。国連・気候変動に関する政府間パネル(IPCC)第5次報告書によると、乾燥地は将来の気候変動によって干ばつ頻度の増加が懸念されており、気候変動影響評価は早急の課題である。本研究では、気候変動に対し脆弱性の高い地域を抽出することで、モンゴル放牧草原の気候変動に対する適応策の提案へ貢献することを目的とする。当該年度において、まず気候、生態系、人間活動の関係に着目し、気候変動に対する社会―生態システムの脆弱性についてレビューを実施した。その結果、遊牧民の放牧地管理形態に着目すると、草原の生産性が高い北部、中央部地域においても、 干ばつに対する脆弱性は高い可能性が考えられた。気候変動の影響評価において、気候のトレンドや生態系の応答だけでなく 、気候-生態系-社会が築いてきた関係に着目することが重要であることを示した。さらに現在は、降水量の変動性に対する様々な資源管理形態の脆弱性の定量的評価を目指している。これらの成果に関して、国内学会にて発表し、現在論文を執筆中である。
そして、気候的イベントと遊牧民の大規模な移動に関して、衛星画像および統計解析など実施した。具体的には、人口統計データ、気象データおよび衛星画像から得られた植生指数を用いて解析を実施した。その結果、気候の変化といった自然条件が引き金となり、人々の都市部への規模な移動を引き起こしている可能性が考えられた。これらは、気候変動が人の移動を促す可能性を示しており、気候変動の影響評価や適応策の立案において、重要な知見を提示したといえる。以上の成果は、国際学会およびシンポジウムで発表しており、国際誌への投稿論文としてまとめている。また、当該年度からコロンビア大学の客員研究員として滞在し、他分野の研究者と交流を図り、研究テーマのさらなる発展へつなげた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

モンゴルにおける社会ー生態システムの脆弱性に関するレビュー、およびモンゴル国内の大規模移動と気候的要因の関係に関して、順調に研究を進めている。加えて、アメリカのコロンビア大学およびNASA GISSに客員研究員として滞在し、アメリカの様々な分野の研究者と研究内容を幅広く展開している。例えば、人々の大規模な移動に関して、モンゴルだけでなく、世界各国の国際的な移動と、気候、食糧問題の関係に関しても検証を初めている。また、米国コロンビア大学International Research Institute for Climate and SocietyおよびLamont-Dohery Earth Observatoryの気候、政治、統計をそれぞれ専門とする研究者とともに、モンゴルで災害が起こる要因に関して、様々なデータを集約し検証するため、共同で解析を実施している。さらに、数理モデルとの共同研究も進めており、気候変動に対する資源管理形態の脆弱性の定量化を試みている。このように、当初の計画に加え、他分野との共同研究の発展があったことから、研究は計画以上に進展しているといえる。

今後の研究の推進方策

昨年度から引き続き、米国Columbia University, NASA Goddard Institute for Space Studiesへ滞在し、下記の通り研究を進めていく。
気候変動影響評価についてIPCCは、ハザード(災害外力)、曝露、脆弱性の3つに着目することを提案している 。昨年度までの研究により、モンゴルにおける気候変動の影響評価に関して、この3つの要素に着目したレビューがまとまりつつある。本年度はこれらの内容を完成させ、国際誌へ論文として投稿する。 そして、モンゴル遊牧民の大規模な移動と気候的要因、社会的要因の解明について、今年度は干ばつの累積効果や経済的要因を説明変数として追加し、解析の精度向上を努める。これらの成果は、ドイツで開催される気候変動影響評価に関するワークショップで発表し、さらに論文として国際誌へ投稿する。また、気候傾度に沿った資源管理形態の違いが、将来の気候変動に対しどのように応答するか、数理モデルを使った解析を進めていく。たとえば、遊牧民間の協力的資源管理は、干ばつ頻度がさらに増加しても維持されるかを検証していく。これらの成果は、American Geophysical Unionおよび国内学会での発表を目指し、国際誌へ論文を投稿する。 以上の成果をもとに、モンゴルにおける気候変動に対する社会ー生態システムの脆弱性について考察し、気候変動下の持続的資源管理への貢献を目指す。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2017 2016 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [国際共同研究] Columbia University/NASA Goddard Institute for Space Studies(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      Columbia University/NASA Goddard Institute for Space Studies
  • [雑誌論文] A seawater desalination scheme for global hydrological models2016

    • 著者名/発表者名
      Hanasaki N., Yoshikawa S., Kakinuma K., Kanae S.
    • 雑誌名

      Hydrology and Earth System Sciences

      巻: 20 ページ: 4143-4157

    • DOI

      10.5194/hess-20-4143-2016

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 社会-生態システムの脆弱性に着目した気候変動影響評価:モンゴル放牧草原を例に2017

    • 著者名/発表者名
      柿沼薫,柳川亜季, 佐々木雄大, 鼎信次郎
    • 学会等名
      第64回日本生態学会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2017-03-14 – 2017-03-17
  • [学会発表] Climate change may affect human migration in Mongolia2016

    • 著者名/発表者名
      Kakinuma K.,Puma M.and Kanae S.
    • 学会等名
      AGU Fall Meeting 2016
    • 発表場所
      San Francisco
    • 年月日
      2016-12-12 – 2016-12-16
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-01-16   更新日: 2022-02-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi