• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

巨大な運動装置複合体を持つバクテリアの作動機構の1分子計測による解明

研究課題

研究課題/領域番号 15J12274
研究機関学習院大学

研究代表者

木下 佳昭  学習院大学, 自然科学研究科, 特別研究員(DC2)

研究期間 (年度) 2015-04-24 – 2017-03-31
キーワードアーキア / 全反射顕微鏡 / 3次元位置検出顕微鏡 / 電子顕微鏡 / 数理モデル / トルク / ステップ運動 / エネルギー変換効率
研究実績の概要

アーキアの遊泳運動は、II型分泌装置をベースとしたべん毛繊維が回転することで達成される。しかし、運動の詳細な解析はこれまでされておらず、不明な点が多く残されていた。本年度は、高度好塩菌を対象に1匹レベルの運動からたんぱく質1分子のダイナミクスまで研究を行い、以下の結果を得た。
(1) 培地の組成をペプトンからカザミノ酸ベースにすることで、85%以上の菌体が遊泳する条件を見つけた。本条件で培養した菌体を電子顕微鏡観察した結果、菌体の極から平均して長さ5ミクロン程度のべん毛が6本生えていることがわかった。加えて、らせん形状や菌体の大きさなどの形態を全て取得した。
(2) 菌体の回転数を取得するために、量子ドット(Qdot)を結合した菌体の動きを3次元観察した。本観察により、約3 Hz程度の左巻きらせんのコークスクリュー運動を得た。
(3) べん毛の回転数の取得のために、蛍光ラベルしたべん毛を全反射顕微鏡で観察した。その結果、CW/CCW回転ともに24 Hzで回転することがわかった。加えて、らせん形状のリアルタイムイメージングにも成功し、回転方向によらず常に右巻きらせんの形状を保つということを示した。
(4) 東北大学内田就也博士との共同研究により、 1,2,3から得られたべん毛の形状並びに機能を数理モデルに当てはめた。数値解析の結果、菌体の回転数並びに遊泳速度をin silicoで再現することに成功した。また、べん毛が発生するトルクは50 pN nmと見積もられた。
(5) テザードセルを暗視野顕微鏡で観察した結果、36°と60°のステップ状回転を得た。これは、べん毛を形成するFlaHとFlaIの周期構造を反映した構造変化とみられる。また、ステップサイズとトルクから計算されるエネルギー変換効率は、6-10%と見積もられた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

本年度で、1匹レベルの遊泳運動のメカニズムは解明されたといえる。遊泳運動を生み出すべん毛の形状・トルクバランスを保つ菌体の回転・べん毛の回転数等のパラメーターが、電子顕微鏡並びに光学顕微鏡によって全て得たことによる。また、共同研究を通して得られた数値計算の解析による結果の妥当性も確かめられたことも大きい。また、ステップ状運動を検出したことによりトルク発生の重要な部位を示唆することができた。これは、バクテリアの病原性に関わるII型分泌装置の分子機構の解明にもつながることが期待され、普遍性の高い運動超分子マシナリーの多様な機能を議論することができるかもしれない。アーキアの運動のみならず関連する研究にインパクトを与える結果を得ることができたため、計画以上に本研究は進展したと考えている。

今後の研究の推進方策

研究は、順調に進んでおり当初の計画通り遂行する。今年度は、以下のことを明らかにする。
1. アーキアべん毛が発生するトルクを3次元観察により定量化する
2. バクテリアべん毛を全反射顕微鏡で観察することにより、回転数並びに多型変換をリアルタ
イムイメージングする。
3. 2種類の海のバクテリアが生み出すべん毛のトルクの値を3次元的に定量化する。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2016 2015 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 2件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [国際共同研究] 延世大学(韓国)

    • 国名
      韓国
    • 外国機関名
      延世大学
  • [雑誌論文] Three-Dimensional Superlocalization Imaging of Gliding Mycoplasma mobile by Extraordinary Light Transmission through Arrayed Nanoholes2015

    • 著者名/発表者名
      Lee W, Kinosita Y, Oh Y, Mikami N, Yang H, Miyata M, Nishizaka T, Kim D
    • 雑誌名

      ACS nano

      巻: 9 ページ: 10896-908

    • DOI

      10.1021/acsnano.5b03934

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] Real-time imaging of a helical handedness, pitch and rotation rate of archaeal flagella2016

    • 著者名/発表者名
      木下佳昭、西坂崇之
    • 学会等名
      第21回べん毛交流会
    • 発表場所
      山形県天童市
    • 年月日
      2016-03-07 – 2016-03-07
  • [学会発表] UNITARY STEPS OF SUPERMOLECULAR MOTILITY MACHINERIES IN GLIDING BACTERIA AND SWIMMING ARCHEAEA2016

    • 著者名/発表者名
      Kinosita Y, Nakane D, Uchida N, Miyata M, Nishizaka T
    • 学会等名
      Biophysical society 60th annual meeting
    • 発表場所
      アメリカカリフォルニア州ロサンゼルス
    • 年月日
      2016-02-29 – 2016-02-29
    • 国際学会
  • [学会発表] Real-time imaging of a polymorphism, rotation rate and stepwise rotation of archaeal flagella (archaella)2016

    • 著者名/発表者名
      Kinosita Y, Uchida N, Nakane D, Nishizaka T
    • 学会等名
      Sensory transduction in Microorganism (Gordon conference)
    • 発表場所
      アメリカカリフォルニア州ベンチュラ
    • 年月日
      2016-01-17 – 2016-01-19
    • 国際学会
  • [学会発表] 滑走するバクテリアのトルクからエネルギー変換効率を見積もる2016

    • 著者名/発表者名
      木下佳昭、宮田真人、西坂崇之
    • 学会等名
      2016年生体運動合同班会議
    • 発表場所
      キャンパスプラザ京都
    • 年月日
      2016-01-09 – 2016-01-09
  • [学会発表] Characterization of the parameter in swimming motility of halophilic archaeon, Halobacterium salinarum2015

    • 著者名/発表者名
      Kinosita Y, Uchida N, Nakane D, Nishizaka T
    • 学会等名
      第53回日本生物物理学会
    • 発表場所
      金沢大学
    • 年月日
      2015-09-14 – 2015-09-14
  • [学会発表] 未踏の領域であるアーキアべん毛の運動機構の解明に挑戦する2015

    • 著者名/発表者名
      木下佳昭、内田就也、中根大介、西坂崇之
    • 学会等名
      第5回分子モーター討論会
    • 発表場所
      東京大学駒場キャンパス
    • 年月日
      2015-06-13 – 2015-06-13
  • [学会発表] アーキアべん毛の回転計測2015

    • 著者名/発表者名
      木下佳昭、内田就也、中根大介、西坂崇之
    • 学会等名
      第12回大腸菌交流会
    • 発表場所
      滋賀おごと温泉
    • 年月日
      2015-06-05 – 2015-06-05
  • [学会・シンポジウム開催] Sensory transduction in Microorganism (Gordon conference)2016

    • 発表場所
      アメリカカリフォルニア州ベンチュラ
    • 年月日
      2016-01-17 – 2016-01-22

URL: 

公開日: 2016-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi