• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

膜型エストロゲン受容体GPR30の新規調節機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 15J12316
研究機関順天堂大学
特別研究員 城(渡辺) 愛理  順天堂大学, 医学研究科, 特別研究員(PD)
研究期間 (年度) 2015-04-24 – 2018-03-31
キーワードGタンパク質共役型受容体 / 細胞内シグナル伝達 / 細胞内局在
研究実績の概要

平成29年度は、in vitro におけるGPR30の機能解析と、ノックアウトマウスの表現型解析を平行して行った。In vitroの解析では、GPR30過剰発現細胞を用いて、受容体活性化による細胞内シグナル伝達について、阻害剤を用いた解析により、共役するGタンパク質を明らかにした。また、セカンドメッセンジャー以降の下流シグナルを解析した。更に、機能変化を引き起こす変異を同定し、変異型GPR30発現ベクターを作製するとともに、その変異体シグナルに関して、野生型GPR30と同様に、 共役Gタンパク質や下流シグナル経路の解析を行った。In vivoの解析では、CRISPR/Cas9システムを用いて平成28年度に樹立したGPR30ノックアウトマウスを用いて解析を行った。まず、野生型マウスを用いて、定量PCRおよびin situ hybridizationによってGPR30の発現量の高い臓器および発現細胞集団を同定した。次に、当該臓器や当該細胞におけるGPR30の機能解析を、疾患を惹起しない状態で行った。これらの解析では、野生型マウスとノックアウトマウスの間で明らかな差は見られなかった。そこでGPR30発現臓器について複数の病態モデルを作製して表現型を野生型マウスとノックアウトマウスで比較した。これらの臓器レベルの病態モデルの解析の一部で、野生型マウスとノックアウトマウスの間に表現型の違いを見いだした。今後は更に詳細な解析を行うため、発現細胞の確定とex vivoの解析を予定している。

現在までの達成度 (段落)

29年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

29年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Leukotriene B4 receptor type 2 protects against CysLT1 signaling-related acute lung injury2018

    • 著者名/発表者名
      Jo-Watanabe A, Misako Shigematsu, Kazuko Saeki, Tomoaki Koga, Mai Ohba, Toshiaki Okuno, Takehiko Yokomizo
    • 学会等名
      keystone symposium, GPCR Structure and Function: Taking GPCR Drug Development and Discovery to the Next Level (B8)
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi