• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

微量の生体物質によって細胞機能を変化させる生体協調型高分子ゲルの開発

研究課題

研究課題/領域番号 15J12397
研究機関東京大学

研究代表者

天本 義史  東京大学, 薬学系研究科, 特別研究員(SPD)

研究期間 (年度) 2015-04-24 – 2018-03-31
キーワード翻訳後修飾 / Bioorthogonal chemistry / ドラッグデリバリー
研究実績の概要

平成27年度は、1) 試験管中におけるタンパク質の翻訳後修飾を指向した有機触媒反応の構築、及び、2) 触媒分子のポリマー化による細胞内への導入に取り組んだ。
1) に関しては、試験管中で、細胞内の主要なタンパク質であるヒストンの特異リジン残基に対し、非酵素依存的なアセチル化に成功した。まず、特異点のみをアセチル化する事を指向し、ヒストンとDNAの複合体であるヌクレオソーム上の特定の場所に結合するリガンド分子と、特別研究員らが開発した触媒を複合化した。試験管内で再構成ヌクレオソームに対し触媒反応を行ったところ、50%以上の効率で、標的としたリジン残基が選択的にアセチル化される事が判明した。本手法は、天然のタンパク質に対しアセチル化する事ができるため、酵素と同様の手法により翻訳後修飾を導入する画期的な手法となると期待される。
2) については、触媒分子をポリマー化することにより、細胞膜透過性を劇的に上昇させ、細胞核に局在する事を見出した。ヒストンが存在する核で触媒反応を起こすため、触媒分子に細胞膜透過性を付与する必要がある。そこで、細胞膜透過性が向上すると知られるポリカチオンとジスルフィド結合を有するポリマーを設計、及び、合成した。細胞の培養液に添加したところ、触媒分子を有するペプチド単独では細胞膜を透過しないが、ポリマー化した触媒を用いた場合、2時間後に細胞の核内への局在が認められた。触媒分子を有するペプチドをポリマー化する事で細胞膜透過性を向上したという点で、新しい知見であり、今後の細胞内反応へ繋がる重要な成果と考える。
平成28年度以降は、当該年度に得られた知見を基に、細胞内での反応を達成し、細胞機能の変化に取り組む予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本申請課題では、生体物質に応答し、細胞機能を変化させる高分子の開発を提案した。具体的には、タンパク質の翻訳後修飾を可能とする高分子を構築し、細胞内で反応を起こすことで、細胞機能の変化を目指している。
本年度は、当該目標に必要となる、①試験管中での触媒反応によるタンパク質の翻訳後修飾の手法、及び、②触媒を含むペプチドの細胞内への導入法を確立した。初年度の研究として、概ね計画通りに研究が進行している。

今後の研究の推進方策

現在、細胞内のヒストンに対し、非酵素依存的な翻訳後修飾の導入を目指している。今後、細胞内の翻訳後修飾を達成し、細胞機能の変化を解析する予定である。
また、平成28年4月より、本特別研究員制度の受入研究者の変更により名古屋大学のナショナルコンポジットセンターに異動し、レオロジーやシミュレーションという新しい領域から、本研究に取り組んでいく予定である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2016 2015

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件) 産業財産権 (1件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [学会発表] 切れて繋がる共有結合を利用した高分子反応 ~ナノ構造制御から自己修復ポリマー、タンパク質修飾まで~2016

    • 著者名/発表者名
      天本義史
    • 学会等名
      名古屋大学 ラボセミナー
    • 発表場所
      愛知県名古屋市 (名古屋大学)
    • 年月日
      2016-02-02
    • 招待講演
  • [学会発表] Enzyme-independent Natural Modifications of Endogenous Chromatins by DMAP-SH Catalyst and Acetyl-CoA2015

    • 著者名/発表者名
      Yoshifumi Amamoto, Yuki Aoi, Hiroki Suto, Nozomu Nagashima, Shigehiro Kawashima, Kenzo Yamatsugu, Motomu Kanai
    • 学会等名
      PPC14
    • 発表場所
      Kauai, USA
    • 年月日
      2015-12-13
    • 国際学会
  • [産業財産権] 選択的な染色体タンパク質のアシル化を行うための人工触媒システム2015

    • 発明者名
      金井求、川島茂裕、山次健三、天本義史ら
    • 権利者名
      金井求、川島茂裕、山次健三、天本義史ら
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      2015-169448
    • 出願年月日
      2015-09-06
  • [学会・シンポジウム開催] Pacifichem 20152015

    • 発表場所
      Honolulu, USA
    • 年月日
      2015-12-15 – 2015-12-20

URL: 

公開日: 2016-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi