プベルリンCおよびタラチサミンはF環の縮環様式が異なるものの、ともに高度に縮環した6環性骨格上に多数の連続する不斉中心を有するC19ジテルペンアルカロイドである。多くのC19ジテルペンアルカロイドはイオンチャネル作用分子として知られており、タラチサミンは電位依存性カリウムチャネル選択的阻害活性を有する。プベルリンCの生物活性は未報告だが、その構造の類似性からプベルリンCも同様のイオンチャネル作用を有することが期待される。しかし、複雑な構造ゆえに、C19ジテルペンアルカロイドの全合成は5例にとどまっており、いずれも多くの工程数を必要とする。従って、C19ジテルペンアルカロイドの効率的な合成法の確立は、有機合成化学的に極めて挑戦的かつ重要な課題である。本研究は、プベルリンCの効率的な全合成およびプベルリンCの骨格変換によるタラチサミンの全合成を通じた、縮環様式の異なるC19ジテルペンアルカロイドの統一的合成法の確立を目的とした。 本年度は、プベルリンCの全合成に向けて、適切な酸素官能基を有するラジカル反応前駆体の合成を行った。まず、ラジカル発生源として臭素原子を有する環化反応前駆体の合成に取り組んだ。臭素原子を有する多数の求ジエン体と、複数のジエンを用いたDiels-Alder反応を種々検討したが、目的の環化反応前駆体を合成することはできなかった。しかし、検討の過程で、ヒドロキシ基の転移反応など、興味深い反応を見出すことができた。続いて、ラジカル発生源としてラクトン構造を有する環化反応前駆体の合成に取り組み、モデル研究で確立した手法を最大限活用することで、プベルリンCに含まれるすべての炭素を有する基質を合成した。昨年度確立した骨格構築法を利用し、本年度合成した基質を用いることでプベルリンCの全合成が可能になる。
|