• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

意思を持ったソフトマテリアルが切り拓く超物質科学

研究課題

研究課題/領域番号 15J30006
研究機関大阪大学

研究代表者

中畑 雅樹  大阪大学, 理学研究科, 特別研究員(PD)

研究期間 (年度) 2015-04-24 – 2018-03-31
キーワード分子認識 / ゲル / 超分子材料 / 強靭性 / 伸縮性 / 自己修復 / コーティング / 可逆結合
研究実績の概要

本年度は、申請書に記載した研究課題のうち、以下の研究を実施した。
1. ソフトマテリアル界面の相互作用に対する分子レベルでの理解、定量的評価
…ソフトマテリアル中での分子の振る舞いを詳細に理解するため、本年度は、分子認識部位を精緻に組み込んだ基材としての高分子材料に焦点を当てることにした。従来の材料の代替として、丈夫で耐久性の高い高分子材料に対する需要が高まっている。分子と分子の可逆的な結合で高分子を橋架けするという材料設計に基づき、従来の調製方法に少し工夫を加えることで、得られる材料の力学特性が格段に向上する条件を偶然発見し、詳しい検討を行った。得られる材料は透明でよく伸び縮みし、強靭で切れにくく、かつ切れたとしても元通りに繋がるという特性を有していた。この材料を基板にコーティングすることにより、乾燥状態で表面についた傷を必要最小量の水を噴霧するだけで傷が塞がることを示した。工業用途、医療用途等の幅広い分野への応用展開が期待される。以上の結果は学術論文として Macromol. Rapid Commun. 誌へ掲載済である。また数々の国内・国際学会において発表を行っている。また、本研究の成果に関連した特許を2件出願済である。
2. 金属-配位子相互作用を利用したプログラム集積体の構築と形成制御
…本年度は、まず配位子を修飾したモノマーおよび高分子ゲルの合成を行った。配位子を修飾したビニルモノマーを、市販の原料を用いて良い収率で合成した。これらを組み込んだ高分子ゲルを調製し、適切な配位子部位の導入を確認した。現在これらを用いた集積体形成実験の最適化を行っている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度の研究成果(課題(1))に関して、「Highly Flexible, Tough, and Self-Healing Supramolecular Polymeric Materials Using Host-Guest Interaction」というタイトルで論文を執筆し、Macromolecular Rapid Communications 誌に掲載された。また、現在進行中の内容に関して特許を2件出願した。その他にも、ホスト-ゲスト相互作用を介して複数の機能を同時に発現するインテリジェントマテリアルに関する研究の成果をAngewandte Chemie International Edition 誌に投稿し、掲載された。全体としてはおおむね順調に進展したと考えられる。

今後の研究の推進方策

今後は、分子レベルでの機能解明に重点を置き、高分子材料の構造-物性相関をより詳細に突き詰めていく。また、当初の計画に記載している、巨視的なスケールで「もの」に情報を与えそれを転写するシステムの構築に向けて研究を進めていく予定である。

  • 研究成果

    (17件)

すべて 2016 2015 その他

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 3件、 謝辞記載あり 3件) 学会発表 (10件) (うち国際学会 6件) 備考 (1件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Highly Flexible, Tough, and Self-Healing Supramolecular Polymeric Materials Using Host-Guest Interaction2016

    • 著者名/発表者名
      M. Nakahata, Y. Takashima, and A. Harada
    • 雑誌名

      Macromolecular Rapid Communications

      巻: 37 ページ: 86-92

    • DOI

      10.1002/marc.201500473

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Self-healing, Expansion-Contraction, and Shape-Memory Properties of Preorganized Supramolecular Hydrogel through Host-Guest Interactions2015

    • 著者名/発表者名
      K. Miyamae, M. Nakahata, Y. Takashima, and A. Harada
    • 雑誌名

      Angewandte Chemie International Edition

      巻: 54 ページ: 8984-8987

    • DOI

      10.1002/anie.201502957

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 刺激応答性超分子材料の機能とその動向2015

    • 著者名/発表者名
      高島義徳、中畑雅樹、関根智子、原田明
    • 雑誌名

      塗装工学

      巻: 50 ページ: 122-134

  • [雑誌論文] 超分子構造に基づく自己修復2015

    • 著者名/発表者名
      中畑雅樹、高島義徳、原田明
    • 雑誌名

      日本画像学会誌

      巻: 54 ページ: 213-220

    • DOI

      10.11370/isj.54.213

  • [雑誌論文] 高分子側鎖におけるホスト-ゲスト相互作用を利用した酸化還元応答性超分子材料の創製2015

    • 著者名/発表者名
      中畑雅樹、高島義徳、橋爪章仁、山口浩靖、原田明
    • 雑誌名

      高分子論文集

      巻: 72 ページ: 573-581

    • DOI

      10.1295/koron.2015-0019

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Flexible, tough, and self-healable polymeric materials using molecular recognition2016

    • 著者名/発表者名
      Masaki Nakahata, Yoshinori Takashima, and Akira Harada
    • 学会等名
      第96回日本化学会春季年会
    • 発表場所
      京都府
    • 年月日
      2016-03-24 – 2016-03-27
  • [学会発表] Functional supramolecular polymeric materials based on redox-responsive host-guest interaction2015

    • 著者名/発表者名
      Masaki Nakahata, Yoshinori Takashima, and Akira Harada
    • 学会等名
      2015 International Chemical Congress of Pacific Basin Societies (PACIFICHEM 2015)
    • 発表場所
      Honolulu, USA
    • 年月日
      2015-12-15 – 2015-12-20
    • 国際学会
  • [学会発表] Adhesion between polymeric gels using various non-covalent interaction2015

    • 著者名/発表者名
      Masaki Nakahata, Yoshinori Takashima, and Akira Harada
    • 学会等名
      2015 International Chemical Congress of Pacific Basin Societies (PACIFICHEM 2015)
    • 発表場所
      Honolulu, USA
    • 年月日
      2015-12-15 – 2015-12-20
    • 国際学会
  • [学会発表] Dynamic control of myoblasts using stimulus-responsive hydrogels2015

    • 著者名/発表者名
      Masaki Nakahata, Marcel Hörning, Mariam Veschgini, Viktoria Frank, Yoshinori Takashima, Akira Harada and Motomu Tanaka
    • 学会等名
      iCeMS International Symposium: Hierarchical Dynamics in Soft Materials and Biological Matter
    • 発表場所
      京都府
    • 年月日
      2015-09-23 – 2015-09-26
    • 国際学会
  • [学会発表] Highly Flexible, Tough, and Self-Healing Supramolecular Polymeric Materials Using Host-Guest Interaction2015

    • 著者名/発表者名
      Masaki Nakahata, Yoshinori Takashima, and Akira Harada
    • 学会等名
      iCeMS International Symposium: Hierarchical Dynamics in Soft Materials and Biological Matter
    • 発表場所
      京都府
    • 年月日
      2015-09-23 – 2015-09-26
    • 国際学会
  • [学会発表] 高分子側鎖におけるホスト-ゲスト相互作用を利用した強靭性・自己修復性材料の作製2015

    • 著者名/発表者名
      中畑雅樹、高島義徳、原田明
    • 学会等名
      第64回高分子討論会
    • 発表場所
      宮城県
    • 年月日
      2015-09-15 – 2015-09-17
  • [学会発表] 様々な分子認識を利用したゲル接着システムの構築2015

    • 著者名/発表者名
      中畑雅樹、高島義徳、原田明
    • 学会等名
      第61回高分子研究発表会(神戸)
    • 発表場所
      兵庫県
    • 年月日
      2015-07-17 – 2015-07-17
  • [学会発表] Macroscopic Self-assembly Based on Complementary Interaction between Nucleobase Pairs2015

    • 著者名/発表者名
      Masaki Nakahata, Yoshinori Takashima, and Akira Harada
    • 学会等名
      10th International Symposium on Macrocyclic and Supramolecular Chemistry (ISMSC)
    • 発表場所
      Strasbourg, France
    • 年月日
      2015-06-28 – 2015-07-02
    • 国際学会
  • [学会発表] 核酸塩基対の相補的な相互作用を利用した接着システムの構築2015

    • 著者名/発表者名
      中畑雅樹、高島義徳、原田明
    • 学会等名
      第64回高分子学会年次大会
    • 発表場所
      北海道
    • 年月日
      2015-05-27 – 2015-05-29
  • [学会発表] Redox-Responsive Macroscopic Gel Assembly Based on Host-Guest and Ionic Interactions2015

    • 著者名/発表者名
      Masaki Nakahata, Yoshinori Takashima and Akira Harada
    • 学会等名
      Joint Conference of 8th Asian Cyclodextrin Conference and 32nd Cyclodextrin Symposium
    • 発表場所
      熊本県
    • 年月日
      2015-05-14 – 2015-05-16
    • 国際学会
  • [備考] Publication List

    • URL

      http://www.chem.sci.osaka-u.ac.jp/lab/harada/jp/achievement/publication.html

  • [産業財産権] 自己修復材料及びその製造方法2015

    • 発明者名
      原田明、髙島義徳、中畑雅樹、小野肇、高橋宏明、白川瑛規
    • 権利者名
      原田明、髙島義徳、中畑雅樹、小野肇、高橋宏明、白川瑛規
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      特願2015-199945号
    • 出願年月日
      2015-10-08

URL: 

公開日: 2016-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi