研究課題/領域番号 |
15J40150
|
研究機関 | 新潟大学 |
研究代表者 |
矢野 佳芳 新潟大学, 医歯学系, 特別研究員(RPD)
|
研究期間 (年度) |
2015-10-09 – 2019-03-31
|
キーワード | quaking / RNA結合蛋白質 / 選択的スプライシング / HITS-CLIP / 神経幹細胞 / 細胞間接着 / グリア細胞 / ノックアウトマウス |
研究実績の概要 |
胎生期神経幹細胞におけるQkiの機能を明らかにするために、平成28年度は作製済みであったQk-floxマウスをNestin-creマウスと交配させることによって、神経系特異的なQkコンディショナルノックアウトマウス(cKO)を得た。以前に行った、Qki5蛋白質-RNA相互作用をトランスクリプトームワイドに解析するHITS-CLIP法で同定された892個の標的RNA群を元にパスウェイ解析を行うと、細胞接着に関連するシグナルパスウェイのみが有意に抽出された。そこで、胎生14日目マウスの組織学的解析を行うと、パスウェイ解析で予期されたように、cKOの神経幹細胞ではベータカテニンやN-カドヘリンなど細胞間接着に必須の蛋白質の発現低下または極性消失が見られ、神経幹細胞が脳室下帯/中間帯に分散する異常が見られた。またcKOマウス脳由来、またはマウス脳由来の培養神経幹細胞を用いて分子生物学的解析を行った結果、Ptprz, Tnc, Pkmなど神経幹細胞の維持に重要な分子の選択的スプライシング制御が異常になっていることが明らかになった。よって、Qki5は選択的スプライシング制御を介して、神経幹細胞の細胞間接着を調節する重要な因子であることがわかった。また、上記の内容の論文を執筆し、ハイインパクトジャーナルに投稿を行なった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
平成28年11月の時点ではコンディショナルノックアウトマウスの繁殖の問題により、少々研究計画の遅れが見られたが、繰越による研究計画の変更により、平成29年5月末の時点では遅れを取り戻すことができた。また、Qki5の胎生期神経幹細胞における新規機能の同定に関する論文に必要なデータを収集、論文を執筆し、投稿することができた点において、概ね順調に研究を進めることができたと言える。さらに研究を発展させ、グリア細胞を含む神経系細胞における非常に重要だと考えられるQkiの新規機能がさらに明らかになりつつあり、分子生物的解析、組織学的解析を進めている。
|
今後の研究の推進方策 |
今後は胎生期神経幹細胞におけるQki5の新規機能に関する論文の査読を経た上で発表する。また論文発表後は、プレスリリースを行い広く社会に公表し、国際学会等では発表を行い専門家と意見交換を行いたいと考えている。 また、Qki5の神経幹細胞の機能を解析している過程で、グリア細胞を含む神経系細胞でも強く発現し、細胞特異的なトランスクリプトームの創出に寄与していることが示唆されている。今後は、Qk遺伝子をノックダウンしたマウス培養細胞を用いたmRNA-sequence解析、HITS-CLIP解析、Qkコンディショナルノックアウトマウスを用いた組織学的解析により、RNA制御を介してどのような細胞機能に寄与しているかを明らかにする。
|