• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

疎な多変数多項式・系に対する近似代数算法の開発と安定・効率化

研究課題

研究課題/領域番号 15K00005
研究機関筑波大学

研究代表者

佐々木 建昭  筑波大学, 数理物質系(名誉教授), 名誉教授 (80087436)

研究分担者 讃岐 勝  筑波大学, 医学医療系, 助教 (40524880)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード多変数多項式の剰余列計算 / 疎多項式の部分終結式理論 / 剰余列算法の中間式膨張 / 中間式膨張の抑止算法
研究実績の概要

●本課題は、研究自体は17年度内に終了していたが、主要論文の発表に時間と労力を取られたために一部の成果の発表が17年度内に終了せず、研究期間を18年度に延長したものである。
●研究成果自体は、古くから未解決だった『多変数多項式の剰余列算法における中間式膨張の除去』を解決する算法を提案したものである。従来の算法は部分終結式理論という有名な理論に基づいており、剰余列の各要素を入力多項式の係数を要素とする行列式で表現し、行列式の性質を利用して効率的に剰余多項式を計算する。剰余式は二つ以上前の剰余の主係数のべき乗を因子として含むが、その因子が理論的に予言でき、除算により除去できるので非常に効率的である。しかし、除去する前の被除多項式は商多項式より大きく、中間式膨張が起きて効率を少し落としている。さらに、与多項式が疎な場合には、そもそも部分終結式理論が非効率的であった。
この課題に対し、入力多項式が疎な場合に対する行列式理論を構築し、疎な多項式でも部分終結式理論と同様に以前に計算された剰余の主係数のべき乗が結果式に因子として含まれることを証明したが、べきの値を予言するには到らなかった。その代りに、従変数に二桁程度の大きさの異なる素数を代入した簡単系を作成し、簡単系で被除多項式が含む前剰余の主係数とそのべきを試し除算で推定し、商多項式がべき級数除算で計算できる最低次数まで被除多項式を計算することにより、不必要な項を計算することなく商多項式を計算する算法を提案した。実験の結果、望み通りの効率化が実現できた。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] A Theory and an Algorithm for Computing Sparse Multivariate Polynomial Remainder Sequence2018

    • 著者名/発表者名
      Tateaki Sasaki
    • 雑誌名

      Computer Algebra in Scientific Computing: Springer Lect. Notes Comp. Sci.

      巻: 11077 ページ: 245 - 360

    • DOI

      10.1007/978-3-319-99639-4_24

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 疎な多変数多項式の剰余列計算の新算法2018

    • 著者名/発表者名
      佐々木 建昭
    • 雑誌名

      第47回数値解析シンポジウム予稿集(電子版)

      巻: なし ページ: 43 - 46

  • [学会発表] A Theory and an Algorithm for Computing Sparse Multivariate Polynomial Remainder Sequence2018

    • 著者名/発表者名
      Tateaki Sasaki
    • 学会等名
      20th International Workshop, CASC 2018
    • 国際学会
  • [学会発表] 疎な多変数多項式の剰余列計算の新算法2018

    • 著者名/発表者名
      佐々木 建昭
    • 学会等名
      第47回数値解析シンポジウム

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi