• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

大規模ロバスト最適化問題に対する効率的解法と機械学習への応用

研究課題

研究課題/領域番号 15K00031
研究機関東京大学

研究代表者

武田 朗子  東京大学, 大学院情報理工学系研究科, 教授 (80361799)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2020-03-31
キーワード非平滑非凸最適化問題 / DCアルゴリズム / 外れ値検出 / システム同定
研究実績の概要

多期間ロバスト最適化については現実問題への適用まで至り,本研究課題において一段落ついた状況である.本年度は,数年前に得られた研究成果(ロバスト最適化問題として表される非凸判別モデルに対する解法提案)に端を発して,より一般的な非凸最適化問題のための一次法に基づく効率的解法:DC(difference-of-convex)アルゴリズムについて研究を行った.具体的には,下記の成果が得られた.
(1)難しい構造(例えば,微分不可能性や構造的スパース性)を持つ最適化問題に対して,効率的な一次法を考案し,大域収束性や収束の速さなどの理論保証を与えた.(2)外れ値検出問題やシステム同定問題に特化して(1)の提案手法を改良した.

(1)については,これまで非平滑非凸な項を複数含む最適化問題に対して,効率的な一次法は提案されていなかった.本研究では,非平滑非凸な項に対してMoreau包絡関数,そしてのそのDC分解を利用して等価な問題に変形し,DCアルゴリズムを適用することを提案した.機械学習分野でよく用いられる非平滑非凸正則化項付き最適化問題に対して,DCアルゴリズムの各反復で解かれる子問題が閉形式を持つことを理論的に示し,さらに数値実験を通して,停留解が高速に求まることを確認した.
(2)(1)の提案手法を外れ値検出問題やシステム同定問題に適用するためには,DCアルゴリズムの各反復で解かれる子問題が閉形式を持つように,うまく問題を等価変形する必要がある.さらに,アルゴリズムの収束性を保証するためには,それらの定式化においていくつかの前提条件が成り立つことを確認する必要がある.これらについて理論的に確認するとともに,提案手法の計算性能を他手法と比較することにより,提案手法の優位性を検証した.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

当初,予定していた多期間ロバスト最適化については,実データを用いた現実問題への適用まで至り,本研究課題において一段落ついた状況である.そこで,当初の研究計画の範囲を超えて,数年前に得られた研究成果(ロバスト最適化問題として表される非凸判別モデルに対する解法提案)に端を発した,より一般的な非凸最適化問題に対する効率的な解法について研究を行っている.
非凸最適化問題に対する効率的解法の研究成果は数理最適化,機械学習分野で高く評価されている.実際に,2018年に最適化分野の国際一流雑誌であるMathematical Programmingに採択され,また,機械学習分野への応用研究についてはICML2018に採択された.
よって,当初の計画以上に進展している.

今後の研究の推進方策

一般的な非凸最適化問題に対する効率的な解法については,まだ解決すべき課題が山積みの状況のため,今後も,一般的な非凸最適化問題に対する効率的な解法について研究を行う予定である.
(1)難しい構造(例えば,微分不可能性や構造的スパース性)を持つ最適化問題に対して確率的解法の提案,(2)より広いクラスの最適化問題に対するDCアルゴリズムの提案,(3)よりよい停留解を求めるための解法の工夫

(1)については,大規模データにより生じる大規模非平滑非凸最適化問題を念頭におき,DCアルゴリズムの確率最適化解法を提案する.データサイズが増大すると,DCアルゴリズムに必要な勾配ベクトルの計算さえも困難になる.そこで確率的に停留解に収束する確率的解法を提案し,その収束スピードを理論的に解析したい.また,大規模データを用いて,確率的解法の性能を確認したい.
(2)現状では,所与の応用問題に対して,DCアルゴリズムの各反復で解かれる子問題が閉形式を持つように,うまく問題を等価変形する必要がある.そこで,ユークリッド的ジョルダン代数の枠組みを用いて,様々な問題に対して統一的な定式化を与える.その統一的定式化に対してアルゴリズムの提案,収束性の解析を行えば,含まれる個々の問題に対して統一的に理論保証付きアルゴリズムの提案が行える.今後は,この広い枠組みを想定して,DCアルゴリズムの開発を行う.
(3)現状のDCアルゴリズムは非常に計算時間が短いのが特徴である.しかし,それは勾配情報のみを用いた解法であるため,得られる解は停留解の保証を持つものの,実問題に適用してみると得られた解の質があまりよくないケースが見られる.そこで,少し計算時間をかけることを許容して,最適値に近い解が得ることが,実用上,求められている.今後は,DCアルゴリズムに対して,よりよい停留解を求めるための工夫を解法に加えていきたい.

次年度使用額が生じた理由

当初の計画通り,非凸な統一的判別モデルに対する効率的解法を検討するうちに,非常に有益な研究成果が得られた.具体的には,非凸な統一的判別モデルを含む,より一般的なクラスの最適化問題に対して,初めて効率的な一次法を構築することができた.本手法に対し,機械学習や信号処理分野への応用が期待されている.そこで,本手法の応用を目的として期間延長を行い,本成果について学会発表.そして論文投稿を行う.本年度の予算は,学会発表に必要な旅費,登壇料や論文校正代として利用したい.

  • 研究成果

    (22件)

すべて 2019 2018 その他

すべて 国際共同研究 (5件) 雑誌論文 (9件) (うち国際共著 5件、 査読あり 9件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 5件、 招待講演 6件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] Ewha Womans University(韓国)

    • 国名
      韓国
    • 外国機関名
      Ewha Womans University
  • [国際共同研究] National University of Singapore(シンガポール)

    • 国名
      シンガポール
    • 外国機関名
      National University of Singapore
  • [国際共同研究] Hong Kong Polytechnic University(その他の国・地域)

    • 国名
      その他の国・地域
    • 外国機関名
      Hong Kong Polytechnic University
  • [国際共同研究] Vrije Universiteit Brussel(ベルギー)

    • 国名
      ベルギー
    • 外国機関名
      Vrije Universiteit Brussel
  • [国際共同研究] University of Southampton(英国)

    • 国名
      英国
    • 外国機関名
      University of Southampton
  • [雑誌論文] A successive difference-of-convex approximation method for a class of nonconvex nonsmooth optimization problems2019

    • 著者名/発表者名
      Tianxiang Liu, Ting Kei Pong, Akiko Takeda
    • 雑誌名

      Mathematical Programming

      巻: 176 ページ: 339-367

    • DOI

      https://doi.org/10.1007/s10107-018-1327-8

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] A refined convergence analysis of pDCAe with applications to simultaneous sparse recovery and outlier detection2019

    • 著者名/発表者名
      Liu Tianxiang、Pong Ting Kei、Takeda Akiko
    • 雑誌名

      Computational Optimization and Applications

      巻: 73 ページ: 69~100

    • DOI

      doi.org/10.1007/s10589-019-00067-z

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Improving cash logistics in bank branches by coupling machine learning and robust optimization2018

    • 著者名/発表者名
      Lopez Lazaro Jorge、Barbero Jimenez Alvaro、Takeda Akiko
    • 雑誌名

      Expert Systems with Applications

      巻: 92 ページ: 236~255

    • DOI

      doi.org/10.1016/j.eswa.2017.09.043

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Optimal Sizing of Energy Storage Systems for the Energy Procurement Problem in Multi-Period Markets under Uncertainties2018

    • 著者名/発表者名
      Konishi Ryusuke、Takeda Akiko、Takahashi Masaki
    • 雑誌名

      Energies

      巻: 11 ページ: 158~158

    • DOI

      10.3390/en11010158

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Successive Lagrangian relaxation algorithm for nonconvex quadratic optimization2018

    • 著者名/発表者名
      Yamada Shinji、Takeda Akiko
    • 雑誌名

      Journal of Global Optimization

      巻: 71 ページ: 313~339

    • DOI

      10.1007/s10898-018-0617-2

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Equivalences and differences in conic relaxations of combinatorial quadratic optimization problems2018

    • 著者名/発表者名
      Ito N.、Kim S.、Kojima M.、Takeda A.、Toh K.-C.
    • 雑誌名

      Journal of Global Optimization

      巻: 72 ページ: 619~653

    • DOI

      10.1007/s10898-018-0676-4

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Optimal sizing of photovoltaic systems for loss minimization in distribution network2018

    • 著者名/発表者名
      Ikeda Shunnosuke、Takeda Akiko、Ohmori Hiromitsu
    • 雑誌名

      2018 SICE International Symposium on Control Systems (SICE ISCS)

      巻: - ページ: -

    • DOI

      10.23919/SICEISCS.2018.8330174

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Nonconvex Optimization for Regression with Fairness Constraints2018

    • 著者名/発表者名
      Junpei Komiyama, Akiko Takeda, Junya Honda, Hajime Shimao
    • 雑誌名

      Proceedings of Machine Learning Research (ICML2018)

      巻: 80 ページ: 2737~2746

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Robust Densest Subgraph Discovery2018

    • 著者名/発表者名
      Atsushi Miyauchi, Akiko Takeda
    • 雑誌名

      the 2018 IEEE International Conference on Data Mining

      巻: - ページ: 1188~1193

    • 査読あり
  • [学会発表] Nonconvex Sparse Optimization by Proximal Difference-of-convex Algorithm2019

    • 著者名/発表者名
      Akiko Takeda
    • 学会等名
      2019 Optimization Workshop
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Efficient DC Algorithm for constrained sparse optimization problems2018

    • 著者名/発表者名
      Akiko Takeda
    • 学会等名
      23rd International Symposium on Mathematical Programming (ISMP 2018)
    • 国際学会
  • [学会発表] Nonconvex Sparse Optimization by DC Algorithm2018

    • 著者名/発表者名
      Akiko Takeda
    • 学会等名
      7th International Conference on Control and Optimization with Applications (7thOCA)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Nonconvex Sparse Optimization by Proximal Difference-of-convex Algorithm2018

    • 著者名/発表者名
      Akiko Takeda
    • 学会等名
      Chile- Japan Academic Forum 2018
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Hyperparameter Learning via Bilevel Nonsmooth Optimization2018

    • 著者名/発表者名
      Akiko Takeda
    • 学会等名
      The Workshop on Vari- ational Analysis and Stochastic Optimization
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] スパース最適化手法の紹介とエネルギー需要予測への適用2018

    • 著者名/発表者名
      武田朗子
    • 学会等名
      計測自動制御学会,モデルベース ト制御における機械学習とダイナミクスの融合 調査研究会 (DML 研究会)
    • 招待講演
  • [学会発表] ロバスト最適化法の教師あり機械学習への適用2018

    • 著者名/発表者名
      武田朗子
    • 学会等名
      IEICE-MSS,CAS IPSJ-AL 共催研究会
    • 招待講演
  • [備考] 武田朗子のホームページ

    • URL

      https://www.or.mist.i.u-tokyo.ac.jp/takeda/index-j.html

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi