研究課題/領域番号 |
15K00049
|
研究機関 | 立命館大学 |
研究代表者 |
早川 岳人 立命館大学, 衣笠総合研究機構, 教授 (50362918)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 健康寿命 / データヘルス / 地域づくり / 生活習慣病 / 介護予防 / 特定健診 / 介護保険 / 医療費 |
研究実績の概要 |
本研究では、一般市民の生活習慣と健診など保健事業への参加状況に基づくコホート集団を構築し、そのエンドポイントとして介護保険情報や人口動態統計情報などのデータヘルスデータを用い、母子保健、壮年期、高齢者の保健事業が生活習慣病や日常生活動作、健康寿命に与える影響について考察する研究である。健康寿命の延伸は保健医療福祉分野において、重要なアウトカムであり、評価を行う上で囲碁は大きい。 平成29年度は、行政と協働で地域診断を行い、地域(地区)によって疾病構造や生活習慣が異なることが明らかになった。1.6歳時のう歯有病率は地域による差はみられなかったが、3歳児健診では、旧市街に比して郊外や農村地域で高くなっていた。これは、郊外は二世帯家族以上が多く、乳幼児を育てているのが親だけでなく祖父母もおり、祖父母が孫に対する歯のケアがあまいことが考えられる。 また、フィールド地域を含めた当該県は、全国と比較して肥満度が高く、特に子ども時期からの肥満が多いことが分かった。肥満は将来の生活習慣病への影響が大きいことはこれまでの研究で明らかになっていることから、子ども期からの肥満への予防が重要であることが示唆された。 地域づくりとして、介護予防に資する住民主体の通いの場の整備を行っている。フィールド地区は人口32万人(高齢化率20%)であるが、749カ所で週一回以上の通いの場が出来ており、目標の10%を達成できている。今後も年齢や身体状況によって分け隔てることなく誰でも一緒に参加し、交流していく住民主体の通いの場を作っていく予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
生活習慣病を改善する要因について、地域別、年代別に分析を行った。平成30年度は、既存のデータヘルスデータを統合し、健康寿命の延伸において保健医療福祉分野が担う要因を明らかにしていく予定である。
|
今後の研究の推進方策 |
本研究の特徴の一つとして、地域集団をベースに日常の生活習慣や保健事業等の参加状況の視点から包括的に健康寿命を把握できる点である。健康寿命の延伸は保健医療福祉の各分野の総合的な働きかけが重要であり、データヘルスを使用してエビデンスを出していく方針である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
フィールド先の役所との相談の上、人口動態保健統計の突合、既存の保健データ(データヘルスデータ)の活用を昨年度から今年度に実施することになったため。
|