• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

ディペンダブル・サイバーフィジカルシステムを指向した組込みLSIの動作合成法

研究課題

研究課題/領域番号 15K00081
研究機関広島市立大学

研究代表者

井上 智生  広島市立大学, 情報科学研究科, 教授 (40252829)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワードサイバーフィジカルシステム / ディペンダビリティ / 高信頼化設計 / 機能安全 / 高位合成 / リアルタイム性 / 耐故障設計 / 組込みLSI
研究実績の概要

本研究は,サイバーフィジカルシステム (CPS) を構成する組込み LSI の高信頼化を実現するための設計技術の開発を目指すものである.CPS では,これまでの組込みシステムと同様に,厳しいハードウェアリソース制約とリアルタイム制約があるだけでなく,大量の情報を処理する必要がある.本研究では,このような特徴を持つ CPS の高信頼性を実現するための動作モデルの構築,CPS 固有の耐故障性・故障許容性の定義,そしてそれらに基づく LSI 動作合成システムの提案・開発を目指すものである.
平成29年度は,CPS の一例として自動車の自律走行・自動運転システムを想定し,そのディペンダビリティの実現法について考察した.具体的には,自動車の組込みシステムに対する機能安全に関する国際規格であるISO26262を参考にしながら,想定される ASIL (安全度基準) に応じたフェールオペレーショナルの実現法を考案した.あわせてそれらを評価するための,サイバー空間・フィジカル空間を統合した故障シミュレーション環境を構築した.制御系内部(サイバー空間)の処理性能の低下が生じたとき,提案する耐故障・安全維持機構によって,走行速度を落として自動運転を継続できることをシミュレーションによって確認した.
当初目標では,この耐故障・安全維持機構を有するシステムの動作合成法を実装する予定であったが,その完成には至らなかった.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

高大接続改革に係る学内業務で多忙になり,当該研究に対するエフォートを下げざるを得なくなったため.

今後の研究の推進方策

当初の予定より遅れているものの,提案するディペンダブルシステムの設計法の基本的な概念とその有効性の見積もりは完了している.設計法の具体的な実装とシステムのアプリケーションを揃え,評価実験を行うことで当初の目標は達成できると考えている.

次年度使用額が生じた理由

前述のとおり,当初の計画どおり研究が進まなかったため,予定どおりの助成金使用ができなかった.
研究期間を平成31年度3月まで延長し,成果目標の達成を目指す.
実験環境整備,研究会,国際会議発表,およびそれに係る実験補助等の謝金に助成金を充てる.

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] MATLAB/Simulink を用いた自動運転システムの性能低下故障に関する考察2018

    • 著者名/発表者名
      行廣 和倫,岩垣 剛,市原 英行,井上 智生
    • 学会等名
      電子情報通信学会 機能集積情報システム研究会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi