研究課題/領域番号 |
15K00088
|
研究機関 | 東京工業大学 |
研究代表者 |
佐伯 元司 東京工業大学, 情報理工学(系)研究科, 教授 (80162254)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 要求工学 / ゴール指向要求分析法 / プロブレムフレーム / ユースケース |
研究実績の概要 |
本年度は,研究実施計画に従って,まずゴール指向要求分析法とプロブレムフレーム法の融合を行った.その際には,両者の2つの異なる概念間の融合を行う必要があるため,動作を記述できるユースケース法を媒介とした.融合モデルを用いて,開発対象のas-isモデルを記述する方法論を開発した.as-isモデルの問題点を発見するためのメトリックスを,as-isモデル中に含まれる人間の労力の改善という観点から,GQM法を用いて導出した.このメトリックスを計算することにより,モデル中の改善が必要な箇所を特定しto-beモデルへと導く手法を開発した.to-beモデルの導出のためのヒューリスティックスはメトリックスの計算値に基づいており,例えば特定のメトリックスの値の高さにより,ゴールの追加,ユースケースの分割,アクタの導入などを行ったりしている.セキュリティ分野の例題に,グラフ変換に基づくヒューリスティックスを適用し,セキュリティホールのあるas-isモデルからそれを解消したto-beモデルを導出できることを確認した.to-beモデルで改善になったかどうかはメトリックス値の増減で判断できる.融合方法論を支援するツールとメトリックスを自動計算するツールを開発し,事例の評価を行った.このツールには,as-isモデルとto-beモデルの差分管理機構も組み込んだ. 次年度の計画になっている融合方法論のゴール指向方法論で使用しているゴールグラフの多次元化を行うために,ゴール分解の次元軸のモデル化,次元軸に基づくゴール分解の意味とその整合性のチェック技術を開発し,支援ツールの開発を行った. また,同様に次年度の課題であるゴールのセマンティックタグによる表現として,ゴール記述の格フレーム表現を取り上げ,法令に準拠するようにゴール分解を行う手法を開発した.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
to-beモデル導出のグラフ変換に基づく自動化はセキュリティ分野を例題としたものしか,まだ十分に達成されてはいないが,as-isモデルとto-beモデル間での差分管理機能,ゴールグラフの多次元化,格フレームによるゴールのセマンティック表現手法など,次年度に計画していた課題が進んでおり,スムーズに研究を進めていく上で大きな成果があがった課題もある.
|
今後の研究の推進方策 |
当初の計画どおり実施する.来年度は若干遅れ気味の,to-beシステム導出の自動化支援機構の開発から取り掛かる.さらにメトリックス,支援ツールの洗練や機能改善・拡張,特にas-isモデルとto-beモデル間の版管理を行う機構の洗練,多次元機構の組み込み,などを行い,事例評価を行う.その後,ゴールが満足されているかどうかの判定用メトリックス導出のためのゴール分解機構の開発を行う.to-beシステム導出のための規則を知識ベースとして組み込む.
|
次年度使用額が生じた理由 |
謝金を使い,支援ツール開発を行う予定でいたが,そのうち,グラフ変換に基づくto-beモデルの生成部分のツール開発機構まで実装に至らず,その分の謝金が残ってしまった.
|
次年度使用額の使用計画 |
to-beモデルの導出機構の実装に繰り越し分を謝金として充てる.平成28年度分については予定どおり使用する.
|