• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

議論学を応用したソフトウェアインテグリティレベルの提案

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K00100
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 ソフトウェア
研究機関奈良先端科学技術大学院大学

研究代表者

高井 利憲  奈良先端科学技術大学院大学, 情報科学研究科, 客員准教授 (10425738)

研究分担者 高橋 和子  関西学院大学, 理工学部, 教授 (30330400)
松野 裕  日本大学, 理工学部, 准教授 (70534220)
木藤 浩之  電気通信大学, 大学院情報理工学研究科, 客員研究員 (90705287)
連携研究者 古澤 仁  鹿児島大学, 理工学域理学系, 教授 (00357930)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードアシュアランスケース / 論証 / 議論 / ゴール構造化表記法 / 抽象対話議論
研究成果の概要

反論も記述可能なアシュアランスケースの枠組みとして,双極木議論フレームワークを提案した.その意味を与えるため,抽象対話議論の部分クラスとして,証拠に基づく双極抽象対話議論を定義し,双極木議論フレームワーク上においても,数理議論学で基礎となる無衝突性や選好拡張を定義できることを示した.さらに双極木議論フレームワークに基づき,アシュアランスケースの合成手続きを提案した.具体的には,アシュアランスケースの合成が満たすべき性質を提案し,それらを満たす撤回可能ゴール構造条件の十分条件を一つ示した.この結果は,ソフトウェアインテグリティレベルの分配手法を与える上で基礎となるものである.

自由記述の分野

情報科学

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi