研究課題/領域番号 |
15K00101
|
研究機関 | 和歌山大学 |
研究代表者 |
大平 雅雄 和歌山大学, システム工学部, 准教授 (70379600)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 派生開発 / プロアクティブマイニング / High Impact Defects / オープンソースソフトウェア |
研究実績の概要 |
本研究課題は,大規模な変更を伴う長期的な保守開発を対象とし,流用・移植過程で見過ごされる重大な欠陥 (High Impact Defects)の混入を早期に検知するための手法を構築することを目的としている.平成28年度は,計画通り以下の研究に取り組んだ.
(研究目的2)High Impact Defectsの混入原因の特定:(研究目的2-3) 「報告から修正までを記録した不具合票と欠陥との関係」:報告された1件の不具合の修正には複数のファイルにまたがる欠陥を除去する必要がある場合もあれば,1件の不具合を修正するために他の複数の不具合を先に修正する必要がある場合もある.複雑に絡み合ったこのような不具合報告と欠陥の関係や不具合同士の関係が,High Impact Defectsを誘発していないかどうかを確認した.
(研究目的3)異常検知のためのプロアクティブマイニング手法の構築:(研究目的3-1) 「High Impact Defectsの因果関係学習データセットの作成」:High Impact Defectsの種類と発生原因をマッピングし因果関係を抽出し学習データとして利用するためのデータセットを作成した.(研究目的3-2) 「ソフトウェア変更のリアルタイム監視」:High Impact Defectsを誘発するソフトウェアの変更をリアルタイムに監視する環境を構築した.(研究目的3-3) 「異常検知のためのプロアクティブマイニング手法の構築」:ソフトウェアの変更が一定期間後にHigh Impact Defectsとして顕在化する可能性を予測する手法を構築した.ソフトウェアに対する変更を様々なメトリクスで時系列に計測し,(研究目的2)で得られたHigh Impact Defectsとの相関を求めることで,ソフトウェア変更による異常を素早く検知できるかどうかを確認した.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当初の計画通り研究を実施できたため.
|
今後の研究の推進方策 |
次年度は以下の研究を実施する予定である.
(研究目的4) 手法の評価:まず,いくつかのOSSプロジェクトを対象として支援手法が異常を早期に検知できるかどうかの検証実験を行う.次に,協力企業との共同研究を通じて実証実験を行い構築した支援手法の有用性を評価する.また,構築した支援手法をOSSとして広く配布し,フィードバックを得るためのアンケートを実施する.High Impact Defectsに関してこれまで国際共同研究を行ってきた海外研究協力者からも適宜アドバイスを受ける予定である.
|
次年度使用額が生じた理由 |
平成27年度に生じた余剰に加え,掲載された学術論文の掲載料が予定よりも安価に済ませることができたため.
|
次年度使用額の使用計画 |
研究進捗が概ね順調であり,本研究の成果を発表する場として最も適した国際会議ICSME (International Conference on Software Maintenance and Evolution)への論文投稿及び参加に次年度使用額を当てる予定にしている.
|