研究課題/領域番号 |
15K00104
|
研究機関 | 慶應義塾大学 |
研究代表者 |
高田 眞吾 慶應義塾大学, 理工学部(矢上), 教授 (60273843)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | ソフトウェアテスト / モバイルアプリケーション / コンテキスト情報 / イベント |
研究実績の概要 |
従来のPC上のアプリケーションと異なり,スマホやタブレットなどの携帯端末向けのアプリケーションは,画面を通したユーザの意図的な入力以外に様々なコンテキスト情報を入力として受け付けうる.コンテキスト情報には,GPSによる位置情報,加速度センサー,電話の受信など様々なものが存在する.万歩計アプリケーションのように,コンテキスト情報がそのアプリに必須な情報を提供する場合,テスト対象となるが,必須でない場合テスト対象としないことが一般的である.しかし,テストしないと,アプリケーションに悪影響を及ぼす可能性がある.本研究では,コンテキスト情報に基づいたモバイルアプリケーションのテストケース生成支援環境の構築を目的とする.平成29年度は,その環境構築のために,次の4点を主に行った. (1) 平成28年度までに行ったテストケース生成支援環境のプロトタイプの改良を行った.平成28年度までのプロトタイプを評価したところ,画面遷移の網羅不足が問題として浮かび上がった.そこで,この問題を解決する手法を提案した.提案手法では,アプリの振る舞いモデルを逐次的に更新する.振る舞いモデルは,画面遷移に基づいている.遷移を引き起こすGUI部品があるのにもかかわらず,それに対応する遷移が振る舞いモデルに存在しない場合,新たにそのGUI部品に対応する遷移を振る舞いモデルに導入し,モデルを更新する.評価実験を通して,その有用性を示した.なお,本提案は,国際ジャーナル(International Journal of Software Engineering and Knowledge Engineering)で発表した. (2) 生成したテストケースは膨大な数となるため,ペアワイズを基本とした,テストケース選択手法を実装した. (3) テストケースを実行する環境を構築した. (4) 上記環境の初期評価を行った.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
元々の研究計画では平成29年度末までにテスト支援環境を完成させる予定であった.実際のところ,テスト支援環境構築は一通り終えており,初期評価も行った.テストケース生成支援環境は国際ジャーナルで発表をしている.そのため,「おおむね順調に進展している」と考える.
|
今後の研究の推進方策 |
平成30年度は,構築したテスト支援環境の評価と改良を次のように行う予定である. (1) 構築したテスト支援環境を用い,様々なオープンソースのAndroidアプリケーションに対してテストを実施し,評価する. (2) 評価結果に基づいて,必要に応じ,環境の改良も行う.
|
次年度使用額が生じた理由 |
謝金や物品費を節約しながら行った結果,次年度使用額が生じた.次年度の使用計画として,構築した環境の評価(実験)をさらに行うとと共に,国際会議や国内会議などへ論文投稿し参加を行うために使用する予定である.
|