• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

IoT時代に資するセキュリティゲートウェイとその同期運用機構に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K00119
研究機関金沢大学

研究代表者

大野 浩之  金沢大学, 総合メディア基盤センター, 教授 (90213818)

研究分担者 北口 善明  東京工業大学, 学術国際情報センター, 准教授 (30537642)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード情報通信 / 情報セキュリティ / ゲートウェイ / ファイアウォール / ソーシャルネットワーク / IoT
研究実績の概要

本年度は、3年度の研究機関の最終年度であり、当初の計画では「IoT時代に資するセキュリティゲートウェイとその同期運用機構に関する研究」の成果を国内外に普及啓発する段階にあった。しかし、国内での普及活動はともかく、海外での普及啓発が行えていなかった。一方、代表研究者である大野は、2017年10月から最長1年間のサバティカル研修が認められ、その前半(概ね2017年度一杯)は、神奈川県藤沢市の慶應義塾大学湘南藤沢キャンパス(以下SFC)で、後半はカナダ国ノバスコシア州ハリファクス市のダルハウジー大学で研究活動を行うことになった。そこで、この機会を捉えて国内での普及啓発は金沢大学およびSFCで継続的に行い、海外での普及啓発はダルハウジー大学で行うのが妥当と考えた。そこで、研究機関を1年延長することを申し出認められたところである。
加えて、サバティカル期間前半中の2018年3月には、インド国ハイデラバード市のインド工科大学ハイデラバード校に赴いてICDF2018 (International Conference on Digital Fablication) にて基調講演を行ってこれまでの成果を発表できたが、その前後に、同校の学部生、大学院生、教員らに研究成果を普及するためのハンズオンを実施した。これが海外での普及活動の最初となった。
このように、延長した研究計画に基づき、2017年度は「IoT時代に資するセキュリティゲートウェイ」である Raspberry Gate の改良を行いつつ主に国内での普及啓発を行うとともに、延長期間に入る2018年4月からの海外(ダルハウジー大学)での本格的な普及啓発の準備を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

本来は研究3年度目である本年度が最終年度であるが、3年度目に予定していた普及啓発活動、特に海外での普及活動ができない状態だった。幸い、冒頭で記したように、サバティカル期間に突入して2018年度前半に海外での普及啓発が可能になったため、研究期間を延長した。そのため、本来の研究計画と比べると1年間遅れていると言えるが、1年間延長した計画に基づいて考えれば順調であると言える。これらのことを配慮して全体としては「やや遅れている」とした。しかし、2018年度中に予定どおり研究を終えることは十分可能である。

今後の研究の推進方策

延長した計画に基づき、2018年度前半は、カナダ国のダルハウジー大学にて研究成果の海外での普及啓発を行う。帰国し、サバティカル期間が終わった後の 2018年度後半にはこれまでの研究成果をまとめ、国内外で研究成果を論文などの形で発表することにつとめ、研究を完成させたい。

次年度使用額が生じた理由

別途述べたように研究期間を1年延長したため、4年度目の活動、特に海外での研究成果の普及啓発活動を念頭に置いて、主に旅費が発生することを念頭に意図的に次年度使用額を残した。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 国際共同研究 (1件)

  • [国際共同研究] インド工科大学ハイデラバード校(インド)

    • 国名
      インド
    • 外国機関名
      インド工科大学ハイデラバード校

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi