• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

化学反応式モデルに基づくNFVサービスアーキテクチャの確立

研究課題

研究課題/領域番号 15K00123
研究機関大阪大学

研究代表者

長谷川 剛  大阪大学, サイバーメディアセンター, 准教授 (00294009)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードNFV / 化学反応式 / 生化学機構 / 仮想ネットワークシステム / タプル空間モデル
研究実績の概要

ネットワーク仮想化技術(Network Function Virtualization: NFV) では、様々な仮想ネットワーク機能 (Virtual Network Function: VNF) が物理サーバあるいは仮想サーバ上に配置される。NFV で提供されるVNF を必要とするフローは、所望のVNF の適用順で示されるサービスチェイニング要求を持つ。従って、NFV 環境の効率的な運用のためには、VNF の配置、VNF への資源配分、及びフローの経路を、サービスチェイニング要求やトラヒック量等に応じて適切に決定することが求められる。本報告では、生化学機構に着想を得た、生化学反応式を用いたタプル空間モデルに基づくサービス空間構築手法がに基づいてそれらを決定する手法を提案した。具体的には、VNF の配置、VNF への資源配分、及びフローの経路などを行うために各ノードにおける挙動を化学反応式で定義し、それらの反応を反応速度論に応じて実行することで、各ノードの挙動を決定する。コンピュータシミュレーションにより、日本のバックボーンネットワークを用いて展開されるNFVサービスを想定した、提案方式の性能評価を行った。その結果、NFVに求められる挙動が実現されることを示した。また、単純なVNF 配置方法との性能比較を行った結果、提案手法を適用することによって、フローへのVNF 提供にかかる時間を平均で77%削減できることを明らかにした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

当初は、基本的な提案手法の動作確認を行うことを本年度の目標としていたが、それに加えて、単純な方式との性能比較を行い、提案方式がより有効であることを確認するに至った。そのあめ、当初の計画以上に進展していると考える。

今後の研究の推進方策

今後は、提案方式の基本的な性質を明らかにするために、数学的解析手法に基づいて、提案方式の特徴を明らかにしたい。また、NFVへ実際に適用するにあたって必要となる、機能によって異なるコンピューティング資源の利用量の違いや、ノード間のネットワークの遅延時間や帯域の考慮などを行い、提案方式をより現実的なものとしていく。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2016

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Biochemically-inspired method for constructing service space in virtualized network system2016

    • 著者名/発表者名
      Go Hasegawa and Masayuki Murata
    • 雑誌名

      Proceedings of ICIN 2016

      巻: 1 ページ: CD-ROM

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 生化学反応モデルに着想を得た仮想ネットワーク機能の配置手法2016

    • 著者名/発表者名
      坂田航樹, 長谷川剛, 村田正幸
    • 雑誌名

      電子情報通信学会技術研究報告

      巻: vol. 115, no. 507 ページ: 25-30

  • [雑誌論文] 化学反応式モデルに基づく仮想サービス配置手法の安定性評価2016

    • 著者名/発表者名
      長谷川剛, 村田正幸
    • 雑誌名

      電子情報通信学会技術研究報告

      巻: vol. 115, no. 209 ページ: 23-28

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi