• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

微弱電波を活用した多重周波数によるセンサネットワークの構築

研究課題

研究課題/領域番号 15K00132
研究機関京都産業大学

研究代表者

瀬川 典久  京都産業大学, コンピュータ理工学部, 准教授 (20305311)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードセンサネットワーク / ソフトウェア無線 / 位相同期回路
研究実績の概要

本研究を実現するために、gnu radio側で、すべての処理を行うのをやめ、2段階にシステムを分けることにした。(1)GNU RADIO側は、純粋にMAD-SSの搬送波をからMAD-SSの信号波を取り出すことのみを行う。(2)複数のMAD-SSの信号波を複数のMAD-SS復調器から信号を取り出す。そこで、以下の事を行った。
1. STM32F7を利用したMAD-SS受信器の構築
MAD-SSは、直接拡散法式を用いたスペクトラム拡散通信方式(DS-SS)である。DS-SSの受信を行う際には、受信器側が持つM系列の信号と受信波で相関を取るために、たたみ込み積分を行い、信号の検証、データの取り出しを行う。2016年から、いくつかの企業からARM Cortex-M7Fが出荷され、組込マイコンにおいても不動小数点を扱うことが可能になった。そこで、Cortex-M7FでのMAD-SS受信器の構築を行った。具体的には、STマイクロエレクトロニクス社から発売されている、組込マイコンボードSTM32F769I Discovery Board上に、uClinux(EmCraft uCLinux)を導入し、その上でMAD-SS受信プログラムの構築を行った。GNU RADIOで構築したシステムからMAD-SSの音声信号を本誌ステムに取り込むためには、音声信号を取り込むためのプログラムを構築する必要がある。その部分に関しては、2017年に継続して行う。
2. RaspberryPi3での受信プログラムの最適化
Raspberry Piの性能が向上することによってsoftware radioのホストとして活用することが進んできた。よって、従来のPCベースではなく、Raspberry Pi +. software radioでMAD-SSを扱うことが見えてきた。そこで、RaspberryPi3でのMAD-SS受信の最適化を行うことで、システムの負荷をさげ、将来的にRaspberry Pi3での実現を目指す。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

1. ソフトウェア無線の安定動作
従来のハードウェア無線機と違い、受信器が安定して動作しない。理由を突き止める必要がある。
2. 微弱電波を評価するための実験環境構築の問題
大学に設置されている電磁波シールドルームは、前任者が地磁気計測のためのアンテナを構築、評価するため構築した物である。よって、本研究で利用する周波数帯の電波を完全にシールドすることができない。そこで、シールドルームの電波シールドの改良およびシールドルームの評価を行い、本研究の性能評価に問題が発生しないようにする。

今後の研究の推進方策

1. gnu radioを利用した、複数の周波数のMAD-SS送信波の受信
ソフトウェアラジオとソフトウェアラジオ用の受信器を利用し、複数のMAD-SS送信波を受信する受信器の構築を行う。
2. 実際のセンサノードでの動作
過去に作成した、MAD-SSシールド(144.46MHz および 144.48MHZ)を用い、複数のMAD-SS送信波を実際に生成し、本実験システムでの受信を実現する。これらの仕組みを使い、実際の複数の物体に組み込みを行い、従来の周波数の縛りに影響しない微弱電波でのセンサネットワークの動作について、シールドルームを活用し、評価を行う。

次年度使用額が生じた理由

購入予定だったソフトウェア無線装置に関して、大学の設備導入で購入してもらえたために、その分の経費が必要となくなり、繰り越しが生じた。

次年度使用額の使用計画

約38万円であるが、システムを構築するための謝金および論文投稿の時の費用に計上する予定である。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2016

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] 長距離通信技術を応用した新しいテレメトリシステム“GPS-TX”によるツキノワグマ(Ursus thibetanus japonicus)の行動追跡事例2016

    • 著者名/発表者名
      安江 悠真, 青井 俊樹, 玉置 晴朗, 矢澤 正人, 高橋 広和, 瀬川 典久, 時田 賢一
    • 雑誌名

      哺乳類科学

      巻: 56 ページ: 27-36

    • DOI

      http://doi.org/10.11238/mammalianscience.56.27

    • 査読あり
  • [雑誌論文] ソフトウェアルータを用いた学術会議のための一時的なインターネット接続基盤構築の実践~WISSの例~2016

    • 著者名/発表者名
      中村 嘉志,瀬川 典久,丸山 一貴
    • 雑誌名

      デジタルプラクティス

      巻: 7 ページ: 407 - 416

    • DOI

      http://id.nii.ac.jp/1001/00174865/

    • 査読あり
  • [学会発表] 家族間でのスマートグラスを用いた空中落書きシステムの提案2016

    • 著者名/発表者名
      岡本 悠希, 瀬川 典久
    • 学会等名
      WISS 2016
    • 発表場所
      長浜ロイヤルホテル(滋賀県長浜市)
    • 年月日
      2016-12-14 – 2016-12-16
  • [学会発表] 生体情報とスマートフォンを連携した画像撮影システムの開発2016

    • 著者名/発表者名
      大下 隼人, 瀬川 典久
    • 学会等名
      WISS 2016
    • 発表場所
      長浜ロイヤルホテル(滋賀県長浜市)
    • 年月日
      2016-12-14 – 2016-12-16
  • [学会発表] Bluetooth Low Energy を用いた屋内における簡易位置情報探索システムの構築2016

    • 著者名/発表者名
      宮川 祐太,瀬川 典久 ,矢澤 正人
    • 学会等名
      WISS 2016
    • 発表場所
      長浜ロイヤルホテル(滋賀県長浜市)
    • 年月日
      2016-12-14 – 2016-12-16
  • [学会発表] 成層圏気球中継通信を実現するための狭帯域スペクトラム拡散通信MAD-SS受信機の制作(続報)2016

    • 著者名/発表者名
      瀬川典久,矢澤正人
    • 学会等名
      電気学会関西支部
    • 発表場所
      大阪府立大学(大阪府大阪市)
    • 年月日
      2016-11-22 – 2016-11-22
  • [学会発表] Prototype system for a ultra long distance via sensor network MAD-SS balloon transmitter: Poster Abstract2016

    • 著者名/発表者名
      Norihisa Segawa, Masato Yazawa, Hidetoshi Mino, Takaki Hanada
    • 学会等名
      ACM Buildsys 2016
    • 発表場所
      Stanford University, US
    • 年月日
      2016-11-16 – 2016-11-17
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi