• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

デジタルグリッドにおける自律分散型送電手法に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K00135
研究機関大阪府立大学

研究代表者

菅野 正嗣  大阪府立大学, 総合リハビリテーション学部, 教授 (80290386)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード自律分散 / シミュレーション / マイクログリッド / 送電システム
研究実績の概要

まず、構成要素が自律分散的に電力融通を行うことのできるシステムを対象として、その実現方法に関して従来の研究に関する技術動向調査を行い、現在研究がなされている範囲を明らかにするとともに、解決すべき課題を明らかにした。またそのサーベイ結果を国際会議において発表した。
また、自律分散的な電力融通に関する制御手法を評価するためのシミュレーション環境の構築にも着手した。このシミュレータでは、ノードが太陽光発電を行うとともに、蓄電池にその電力を蓄えることができることを想定している。それらのノードが相互接続された状況において、一定時間ごとに蓄積された電力量を交換できるものとしている。太陽光発電における標準的な発電量の時間的な変化と、一般家庭における消費電力量の時間的変化をシミュレーションプログラムに入力することにより、システム全体の電力融通量や、買電量などを求めることができるシミュレーションプログラムを開発した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

マイクログリッドにおいて、電力融通を行う仕組みについての技術動向調査に関しては終了している。また、当初予定していた自律分散的に電力融通を行うシミュレーションプログラムの開発はできており、基本的な動作確認は終了している。

今後の研究の推進方策

今後は、開発したシミュレーションプログラムを用いることにより、自律分散的に電力融通可能な環境における課題を明らかにするとともに、その解決方法について検討を進めていく。また、発電や電力消費に関して、より現実に即したデータを得るための調査は継続して行っていく。

次年度使用額が生じた理由

マイクログリッドにおける電力融通に関する技術動向調査の結果を平成27年度中に取りまとめることが可能となったため、その成果を国際会議において発表するために要する費用を平成28年度分から前倒しで拠出した。国際会議の開催場所が香港であったため、予想していたより費用がかからなかったためである。

次年度使用額の使用計画

平成28年度分と合算し、研究調査を遂行するための費用として支出する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Review on power interchange techniques for microgrid2016

    • 著者名/発表者名
      Masashi Sugano
    • 学会等名
      The 5th International Conference on Informatics, Environment, Energy and Applications
    • 発表場所
      The Cityview Hotel, Hong Kong, China
    • 年月日
      2016-03-26 – 2016-03-28
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi