研究課題/領域番号 |
15K00135
|
研究機関 | 大阪府立大学 |
研究代表者 |
菅野 正嗣 大阪府立大学, 人間社会システム科学研究科, 教授 (80290386)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | マイクログリッド / シミュレーション / 自律分散 / 送電システム |
研究実績の概要 |
本研究で対象とするシステムは、それぞれのノードが分散型電源のある発電装置、発電され消費されなかった余剰電力を蓄えておくための蓄電装置、そして電力融通の際に他のノードと蓄電装置に含まれる電力量などの情報を交換するための通信装置によって構成されているものとする。各ノードは1時間ごとに発電量と消費電力量から、蓄電されている残余電力を求める。この残余電力量が予め定められた閾値を下回った場合は、マイクログリッド内の他のノードのうち残余電力が大きいノードに対してに電力融通の要求を出す。電力融通の要求を受け取ったノードは、自身の残余電力を確認し、電力融通を行う余裕があると判断すれば電力融通を行う。残余電力が不足しているため、電力融通が行われなかった場合が、電力会社からの買電が行われるものとする。これらの動作をシミュレーションすることのできるプログラムを開発した。 さまざまな条件の下で、電力融通や買電がどのように行われるかを検証するためにシミュレーションによる評価を行った。シミュレーションの際に、家庭における消費電力量の時間ごとの変動を1年間分計測した実データや、太陽光発電によって得られる電力の実測データとして公表されているものを用いることで、実環境を想定したシミュレーションを行うことができた。本年度は特にマイクログリッドを構成するノード数に着目し、ノード数を変化させることで電力融通や買電の回数がどのような影響を受けるかを明らかにした。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
開発したシミュレーションプログラムが正しく動作していることを確認し、さまざまなマイクログリッドシステムをモデル化して、シミュレーションを行うことが可能となっている。また、発電量や消費電力量に関する実測データを取得することができたので、それらをシミュレーションプログラムの入力とし、より現実に近い条件下でのシミュレーションが可能となっている。
|
今後の研究の推進方策 |
マイクログリッドの規模だけではなく、電力融通の可否を決定する閾値など、さまざまなパラメータがどのように影響を与えるかを明らかにする。また、現在は分散型電源としては太陽光発電のみを対象としているが、風力や小型水力発電など、太陽光発電とは異なる振る舞いをする発電能力を考慮した場合に、どのようなマイクログリッドの構成がふさわしいかを明らかにしていきたい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
自律分散的な制御方式をシミュレーションした結果を平成28年度中に取りまとめて学会発表することが可能となったため、その成果を国際会議で発表することとし、必要な旅費等を平成29年度分から前倒しで拠出した。国際会議の開催地が韓国であったため、予想していたより費用が掛からなかったことにより次年度使用額が生じた。¥
|
次年度使用額の使用計画 |
平成29年度分と合算し、研究調査を遂行するための費用として支出する。
|