• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

メッセージ分割指向のQoSバランシングトラヒック制御に関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K00139
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 情報ネットワーク
研究機関早稲田大学

研究代表者

池川 隆司  早稲田大学, 理工学術院総合研究所(理工学研究所), 客員上級研究員(研究院客員教授) (00721804)

研究分担者 岸 康人  松蔭大学, 公私立大学の部局等, 教授 (50552999)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワードコンピューターネットワーク / メッセージ分割 / ペイロード長 / グッドプット / 平均応答時間 / ビット誤り / 集団待ち行列 / 無線ネットワーク
研究成果の概要

Webページ転送のようなアプリケーションでは巨大なデータ(メッセージ)が発生する。コンピューターネットワークでは、このようなメッセージを宛先まで円滑に転送するために、ペイロード長を超えるメッセージを受信した送信元は、複数のデータセグメントに分割するとともに各データセグメントにヘッダーを付与し、パケットを生成する。したがって、ペイロード長は、コンピューターネットワークユーザへのQoS (Quality of Service:サービス品質)を保証するための重要な制御・管理パラメータとなる。本研究では、代表的なQoSであるグッドプットや平均応答時間を最適化するペイロード長の近似解を明らかにした。

自由記述の分野

情報ネットワーク・オペレーションズリサーチ

研究成果の学術的意義や社会的意義

パケットの最大長を意味するペイロード長は、コンピューターネットワークの設計・制御上、重要なパラメータである。今まで、この値は、通信回線上で送信可能なデータ長の制限やプロトコル仕様等の要因によって定められており、QoSを最適化する観点では検討されていなかった。
本研究で得られたペイロード長の決定方法は、グッドプットや平均往復応答時間のようなコンピューターネットワークユーザのQoSの最適化をもたらすため、本決定方法が実装された場合は、コンピューターネットワークユーザの満足度が向上すると期待される。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi