• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

スマートフォンによる見守りシステム「分散型TLIFES」の実現

研究課題

研究課題/領域番号 15K00140
研究機関名城大学

研究代表者

渡邊 晃  名城大学, 理工学部, 教授 (50360235)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードエンドツーエンド通信 / 見守りシステム / 行動認識
研究実績の概要

分散型TLIFESを実現するにあたり、エンドツーエンド通信が必須である。エンドツーエンド通信の要となるNTMobile技術を確立するため、以下のような研究開発を実施した。NTMobileの実現に必要となる装置群を開発し、動作検証を行った。エンド端末用には、スマートフォンを対象として、NTMobileをユーザランドで実現した通信ライブラリを開発した。実ネットワークがIPv4の環境において、限定的ではあるが動作を検証した。
IPv4グローバルアドレスの枯渇問題から、NTMobileで使える仮想IPアドレスの数に制約があり、これまではシステム規模が限定されていた。仮想IPアドレスはこれまで通信識別子としての役割を果たしていたが、通信ごとに割り当てる通信識別情報PathIDを別に定義し、PathIDと仮想IPアドレスを端末内部で紐づける方法により、仮想IPアドレス数に係わる制約をなくした。動作検証と性能評価を行い、性能的にも劣化がほとんどないことを確認した。
スマートフォンによる見守りを実現するため、以下のような研究開発を行った。加速度センサだけでなく、磁気センサを用いて行動判定を行う。地下鉄などの列車乗車中は、電動モータにより地磁気が乱れることを利用する。磁気センサの平均と分散により、列車乗車中を区別できるメドを得た。これまでGPSの駆動を最小限とし、電力低減を図ってきたが、これに伴いCPU処理による電力が目立つようになっていた。そこで、頻繁に動作するプログラムをJAVAからCに書き直し、CPU処理時間を約1/3とした。これに伴い消費電力は従来比で約1/2減少させることに成功した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

エンドツーエンド通信を行う要となるNTMobileについては、順調に開発項目を実現している。これまでシステム規模が限定されていたが、今回その制約を除去した。
完全な分散システムを想定していたが、サーバ機能はそのまま残す方が実現しやすいことが判明したため、LINUIXボックスの中に従来のTLIFES機能を入れ、家庭内ネットワーク(プライベートアドレス)に設置する。またLINUXボックスで宅内のセンサ情報を収集し、宅内見守りを行う。これにより、宅内見守りと、TLIFESによる外出中の見守りを融合させやすくなる。
このように方針を若干見直すことにより、TLIFESの機能拡張が若干遅れることになったが、大きな影響はない。

今後の研究の推進方策

宅内見守りと外出中の見守りを融合するため、完全な分散型の見守りではなく、クライアント/サーバ型を残し、従来のサーバ機能を持つ装置をプライベートアドレス空間に設置する方法に方針を変更した。実現方法としてはこの方が従来の技術を流用しやすいので、進捗上大きな影響はないと思われる。

次年度使用額が生じた理由

今年度の予算額以下に抑えようとしたため。

次年度使用額の使用計画

誤差の範囲であり、次年度にはほとんど影響がない。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (5件) (うち国際学会 1件) 図書 (1件)

  • [学会発表] NTMobileにおける最適なリレーサーバ選択手法の提案と実装2015

    • 著者名/発表者名
      三宅佑佳,鈴木秀和,内藤克浩,渡邊晃
    • 学会等名
      第77回MBL・第63回ITS合同研究発表会
    • 発表場所
      愛知工業大学
    • 年月日
      2015-12-03 – 2015-12-05
  • [学会発表] NTMobileの実用化に向けた統合的枠組の検討2015

    • 著者名/発表者名
      納堂博史,杉原史人,鈴木秀和,内藤克浩,渡邊晃
    • 学会等名
      第77回MBL・第63回ITS合同研究発表会
    • 発表場所
      愛知工業大学
    • 年月日
      2015-12-03 – 2015-12-04
  • [学会発表] TLIFESを利用した安否確認システムの提案2015

    • 著者名/発表者名
      金澤晃宏,旭健作,鈴木秀和,川澄未来子,渡邊晃
    • 学会等名
      平成27年電気学会電子・情報・システム部門大会
    • 発表場所
      長崎大学
    • 年月日
      2015-08-26 – 2015-08-28
  • [学会発表] Proposal of cooperative operation framework for M2M systems2015

    • 著者名/発表者名
      F. Sugihara, K. Naito, H. Suzuki, A. Watanabe, K. Mori and H. Kobayashi
    • 学会等名
      12th IEEE VTS Asia Pacific Wireless Communications
    • 発表場所
      Nanyang Technological University, Singapore
    • 年月日
      2015-08-19 – 2015-08-21
    • 国際学会
  • [学会発表] NTMobileにおける端末移動後を考慮したリレーサーバ選択手法の提案2015

    • 著者名/発表者名
      三宅佑佳,鈴木秀和,内藤克浩,渡邊晃
    • 学会等名
      マルチメディア,分散,協調とモバイル(DICOMO2015)シンポジウム
    • 発表場所
      鳥羽シーサイドホテル
    • 年月日
      2015-07-08 – 2015-07-10
  • [図書] スマートフォンによるセンシングとモバイルネットワークを用いた見守りシステ ムTLIFESの実現2015

    • 著者名/発表者名
      渡邊晃
    • 総ページ数
      4
    • 出版者
      電子情報通信学会誌

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi