• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

画像が内包する類似性・相似性に基づく構造記述子とその応用

研究課題

研究課題/領域番号 15K00156
研究機関首都大学東京

研究代表者

藤吉 正明  首都大学東京, 学術情報基盤センター, 准教授 (20336522)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード情報通信システム / 画像処理
研究実績の概要

今年度は昨年度に引き続き、画像が内包する類似性や相似性について検討を進めた。また、関連する分野について研究動向を調査した。その結果、今後の研究につながる幾つかの有益な知見を得ることができている。
知見の一つは、特徴量算出と類似性・相似性計測との順番に関するものである。検討用プログラムが十分に洗練できていないこともあり、画素数が大きい画像を処理する時間が少なくない。このことから、特徴点を先に算出し、特徴点を含む領域を画像の代表領域として捉え、代表領域間で類似性や相似性を計測する着想を得ている。画像の特徴点算出についても、従来のSIFT、SURFに加え、KAZEやAKAZEなどの比較的新しい手法の利用も想定される。
他には、類似性や相似性に基づく構造記述子生成について、知見を得ている。画像の雑音除去に、画像が内包する類似性や相似性を用いる手法があることは、本研究のそもそもの着想の理由の一つである。雑音除去の分野での調査を再度実施したところ、情報の次元を低減する手法があることを再確認できた。このことから、情報に基づく次元低減以外に、画像処理に基づく情報の次元の低減によってコンパクトな構造記述子を構成する着想を得ている。また、応用に関連する情報埋め込みにおいて、画像特徴点に基づいた埋め込みと頑健性との関係に関する研究を確認している。本研究の方向性を確認する上でも、重要な知見を得られたと考えている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

検討用プログラムが十分に洗練できておらず、試料画像によっては、処理に大きく時間を要している。加えて、他の業務との兼ね合いで、見込んでいたエフォートを年度途中から割くことが難しくなり、十分な時間を確保できていない。新たな知見と新たな展開への着想とを得られてはいる一方、全体的には当初見込んでいた成果を得られておらず、やや遅れていると結論する。

今後の研究の推進方策

当該年度の研究実績を踏まえ、今後の研究の推進方策を次のように考えている。すなわち、1.引き続きの検討と研究成果の公表、2.研究動向調査、3.応用の模索、である。
1では当該年度の研究成果に対する検討を進め、学会での発表や論文の執筆を介して、研究成果の公表を考えている。特に画像を処理する時間を低減するために、いくつか工夫する予定である。2では本研究が関連する複数の研究分野において、各分野の先端研究者が集まる国際会議に出席し、世界の最新動向を調査する。同時に、これまでの研究成果や今後の研究の方向性についても意見を交換し、より良い研究成果が得られるよう努める。3では、改ざん検出などの応用を検討していく。

次年度使用額が生じた理由

年度途中でのエフォートの低下も含め、研究遂行を十分に進めることができず、執行も計画どおりに進まなかったため。

次年度使用額の使用計画

次年度の研究費は、以下のとおりに使用する計画である。すなわち、1.研究成果の公表および研究動向の調査、2.物品の購入、3.アルバイトの雇用、である。
1では、本研究が関連する複数の研究分野において、各分野の先端研究者が集まる国際会議に出席し、これまでの研究成果や今後の研究の方向性についても意見を交換し、より良い研究成果が得られるよう努める。同時に世界の最新動向を調査する予定である。したがって、会議参加費や旅費、資料購入などに研究費の一部を使用する計画である。2では、引き続き試行実験や評価実験を行うために、実験環境の増強を中心に幾つかの購入を予定している。3では、データ整理や評価実験の補助、プログラムの洗練化などを目的に、アルバイトの雇用を計画している。

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi