本研究では、実空間と仮想空間の位置情報に基づき、各ユーザにとって信頼ある人および情報とを瞬時に同時発見し、情報を介して即時的に情報交換可能な検索・通信技術の研究開発を目的とする。実空間の位置はSNSデータを発生した携帯端末の緯度経度、仮想空間はWebページのURLである。特に、実空間と仮想空間の位置情報に基づく異種サービス間でのコンテンツのマッピングならびに信頼性の高い人と情報の同時発見、さらに異種サービス間のシームレスなコミュニケーション技術の研究開発を目指すものである。 初年度は当初計画以上に進展し、実空間と仮想空間との位置情報に基づくSNSデータとWebページの関連付けおよびユーザ特性抽出によるページとユーザの信頼性ランキング機構を開発できた。また翌年度は端末だけでなく各種スマートフォン上のアバタ等提示手法によるアクセスビリティの高いインタフェースを開発した。その結果、SNSデータ対象領域を拡大でき、米国、日本に加えて欧州のジオ付きツイートストリーミングデータのビッグデータの収集・管理につながった。欧州に拡張することで、これまで日本語と英語のみを対象としていたが、昨年度は新たにフランス語、スペイン語、ドイツ語、イタリア語、オランダ語の多言語分析を行った。さらに、多言語性とモビリティ性を考慮したアバタとなるユーザ特性の可視化Webシステムを構築した。また、データ収集の範囲にオーストラリア、アジア圏内に拡張した。本年度は、データ拡張によるビッグデータ分析を時空間ならびに多言語性を考慮することで群衆やユーザのこれまでにない特性抽出ならびに推薦や検索、可視化への適応を実現した。 以上、これらに関連する研究内容において本年度に国内会議3件、 国際会議3件、論文誌2件が採択された。
|