• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

安全性と利便性を備えたOTP認証システム

研究課題

研究課題/領域番号 15K00181
研究機関千葉大学

研究代表者

多田 充  千葉大学, 統合情報センター, 准教授 (20303331)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード機種変更 / 秘密分散 / MITB
研究実績の概要

平成29年度は,我々がこれまで考案してきたワンタイムパスワード認証システムの実装,および,実際の利用を考慮した利便性の向上を検討した。情報社会への普及を考慮したとき,最も問題とされるのは「ユーザにとっての利便性」である。我々の提案するシステムでは,センターはユーザに対して,記憶認証および所有物認証を行う。ユーザは自身が所有する携帯機器(ここでは「スマートフォン」を想定している)を使用するが,所有物認証のために,機器固有の情報を用いる。そのため,ユーザが機種変更を行った場合,新しい機器に,旧機器の情報を引き継いだだけでは,それまでの認証を行うことができなくなる。
平成28年3月に情報処理学会CSEC研究会で発表した方法は「保管システム」という別個のシステムを立ち上げ,そこに機器固有ではなく,ユーザ個人にのみ依存した形で(暗号化)保存するというものである。例えば,スマートフォンを使用するにあたり,設定しなければならないユーザIDや,携帯電話の契約で割り当てられている番号などである。しかし,利便性および個人情報保護の観点では問題がある。そこで,我々は個人の情報ではなく,ユーザ,サービスシステム,センターの3者間で秘密分散を行い,機種変更の際は,ユーザ以外の2者である種の秘密情報を復元することにより,旧機器に登録されている情報を引き継ぐことを考案した。これにより,保管システムなど,独自仕様のシステムは必要とせず,OSや機器に備わっている通常のバックアップを用いて,旧機器から情報を引き継ぐことができる。
また,MITB対策システムについては,その実現に向けて検討していたが,取得した特許について国内のIT企業と特許実施許諾契約を締結した。今回想定されているものは,小さな情報を扱うものであるが,大きい情報に対するMITB対策については引き続き検討を重ねる予定である。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2018 2017 2016

すべて 学会発表 (2件) 産業財産権 (3件) (うち外国 1件)

  • [学会発表] ブロックチェーンを用いた乱数生成方式の応用2018

    • 著者名/発表者名
      江原,多田
    • 学会等名
      電子情報通信学会
  • [学会発表] ブロックチェーンによる乱数生成の透明性確保2017

    • 著者名/発表者名
      江原,多田
    • 学会等名
      情報処理学会コンピュータセキュリティシンポジウム
  • [産業財産権] 特殊詐欺防止システム及び方法2018

    • 発明者名
      多田,糸井
    • 権利者名
      千葉大学,株式会社セフティーアングル
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      特願2018-038586
  • [産業財産権] Server system and method for controlling plural service systems2017

    • 発明者名
      Tada,Itoi
    • 権利者名
      千葉大学,株式会社セフティーアングル
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      15/531003
    • 外国
  • [産業財産権] 複数のサービスシステムを制御するサーバシステム及び方法2016

    • 発明者名
      多田,糸井
    • 権利者名
      千葉大学,株式会社セフティーアングル
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      特許第6199506号

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi