• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

理論的な安全性評価が可能な耐タンパーソフトウェア技術の研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K00183
研究機関東京工科大学

研究代表者

布田 裕一  東京工科大学, コンピュータサイエンス学部, 准教授 (50706223)

研究分担者 宮地 充子  大阪大学, 工学研究科, 教授 (10313701)
CHEN Jiageng  北陸先端科学技術大学院大学, 情報科学研究科, 助教 (90640748) [辞退]
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワードWhite-Box Cryptography / 耐タンパー技術 / 形式検証 / ProVerif
研究実績の概要

White-Box Cryptography(以下でWBCと略記)技術は、プログラムや実行中のデータのすべてにアクセス可能な攻撃者に最も有利な状況においてもセキュリティを維持する技術であるため重要である。平成30年度は、1.AES暗号及び公開鍵暗号のWBC技術の方式案の検討及び2.WBC技術の安全性や計算量の評価における形式検証で必要な形式検証モデルの検討を実施した。
1に関しては、WBC技術に対する攻撃モデルとして、Gray-boxに近いもの (プログラム動作中の中間値の漏洩を制限したモデル)を引き続き検討した。また、WBC技術の対象となる共通鍵暗号の暗号解析を実施した。一方、WBC技術の対象となる公開鍵暗号では耐量子公開鍵暗号の性質が必須である。最終年度は有力な耐量子暗号の候補である符号ベースの暗号の解析も実施した。
2に関しては、処理フローをチェーンとみなした木構造を含めたモデルを、自動検証ツールProVerifにおいて検討した。WBC技術の計算量の評価を形式検証ツールMizarで検証するために、計算量の形式化を検討した。バイナリ法とユークリッドアルゴリズムの計算量評価を実施する形式化ライブラリを作成した。さらに、アルゴリズム中の分岐やサブルーチンコールの形式化方法を検討した。計算量評価のために、分岐及びサブルーチンを表現した木構造を用いる方法を検討した。WBC技術の安全性の形式検証のために、Mizarにおいて確率分布の識別不可能性の形式化を検討した。
補助事業期間全体を通じて、WBC技術の演算テーブルの識別不可能性を満たすために、テーブルの入出力関係が全単射である性質をなくす必要性を見出し、その方式モデルを考案した。識別不可能性の検証のため、ProVerifの観測等価性を利用したWBCの攻撃モデルの記述方法を検討した。さらに、WBC技術の対象となる暗号の解析を実施した。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 3件)

  • [雑誌論文] Maximum Number of Steps Taken by Modular Exponentiation and Euclidean Algorithm2019

    • 著者名/発表者名
      Hiroyuki Okazaki, Koh-ichi Nagao and Yuichi Futa
    • 雑誌名

      Formalized Mathematics

      巻: 27 ページ: 87--91

    • DOI

      10.2478/forma-2019-0009

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] OTP-IoT: An ownership transfer protocol for the internet of Things2018

    • 著者名/発表者名
      Mohammad Saiful Islam Mamun, Chunhua Su, Anjia Yang, Atsuko Miyaji and Ali Ghorbani
    • 雑誌名

      Journal of Information Security and Applications

      巻: 43 ページ: 73--82

    • DOI

      10.1016/j.jisa.2018.10.009

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] BGP経路における不正な経路情報の検知2019

    • 著者名/発表者名
      高橋 幸宏, 鈴木 智道, 布田 裕一, 田中 覚
    • 学会等名
      暗号と情報セキュリティシンポジウム(SCIS2019)
  • [学会発表] ProVerifを用いたCT及びブロックチェーンの形式化2019

    • 著者名/発表者名
      荒井 研一, 岡崎 裕之, 布田 裕一
    • 学会等名
      暗号と情報セキュリティシンポジウム(SCIS2019)
  • [学会発表] New Iterated RC4 Key Correlations2018

    • 著者名/発表者名
      Ryoma Ito and Atsuko Miyaji
    • 学会等名
      The 23rd Australasian Conference on Information Security and Privacy(ACISP 2018)
    • 国際学会
  • [学会発表] Efficient and quasi-Accurate Private Multiset Unions2018

    • 著者名/発表者名
      Atsuko Miyaji and Katsunari Shishido
    • 学会等名
      The 2nd IEEE International Workshop on Big Data and IoT Security in Smart Computing (SMARTCOMP 2018 BITS WORKSHOP)
    • 国際学会
  • [学会発表] A Closer Look at the Guo-Johansson-Stankovski Attack Against QC-MDPC Codes2018

    • 著者名/発表者名
      Tung Chou, Yohei Maezawa and Atsuko Miyaji
    • 学会等名
      Information Security and Cryptology(ICISC 2018)
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi