研究課題
(1) PQCrypto 2017にて、標準モデルにおいて、匿名性(IK-CCA2安全性)をもつ以下の2つの符号理論に基づく公開鍵暗号方式を提案した:McEliece公開鍵暗号の場合にはDottlingその他(IEEE Trans-IT 2012)らの構築を使用し、Niederreter公開鍵暗号の場合にはRosenとSegevのk-繰り返しパラダイムを使用した。(2) IWSEC 2017にて、Qiuその他(Security in Cloud Computing 2016)らのサーバ支援される検知可能な近似的類似検索計算プロトコルの暗号解読を発表した。(3) IMCOM 2017にて、完全拘束性をもつ、符号理論に基づくコミットメント方式を構築した。この構築で、McElieceとNiederreiter公開鍵暗号方式のIND-CPAバリアントを応用した。(4) ACISP 2016で提案した委託されたデータベースにおいてk近傍クエリー・プロトコルを改善し、Computers&Securityジャーナルに掲載した。(5) IMCOM 2016で発表した複数プロバイダにわたる分散ストレージのためのグループ横断秘密分散法の構成を改善し、正式な安全性の証明及び実装の結果を追加し、Journal of Supercomputingに掲載した。
すべて 2017 その他
すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 5件、 査読あり 5件) 備考 (3件) 学会・シンポジウム開催 (1件)
Post-Quantum Cryptography, PQCrypto 2017, Lecture Notes in Computer Science
巻: 10346 ページ: 35-50
10.1007/978-3-319-59879-6_3
Advances in Information and Computer Security, IWSEC 2017, Lecture Notes in Computer Science
巻: 10418 ページ: 159-178
10.1007/978-3-319-64200-0_10
Proc. of 11th International Conference on Ubiquitous Information Management and Communication
巻: - ページ: 101
10.1145/3022227.3022327
Computers & Security
巻: 69 ページ: 65-83
10.1016/j.cose.2016.11.012
The Journal of Supercomputing
巻: 73(10) ページ: 4275-4301
10.1007/s11227-017-2009-7
http://www.is.c.titech.ac.jp/~morozov/
http://scholar.google.com/citations?user=NcYfeG4AAAAJ&hl=en
http://www.imi.kyushu-u.ac.jp/eng/events/view/1240/