• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

ハッシュ連鎖の柔軟な構成法およびそれを応用した軽量認証法の研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K00189
研究機関広島市立大学

研究代表者

双紙 正和  広島市立大学, 情報科学研究科, 准教授 (00293142)

研究分担者 宮地 充子  北陸先端科学技術大学院大学, 情報科学研究科, 教授 (10313701)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードセキュリティ / 認証 / ハッシュ関数 / ネットワーク / プロトコル
研究実績の概要

ハッシュ連鎖は,ある乱数を初期値とし,ハッシュ関数を繰り返し適用したものである.ハッシュ連鎖は,効率よく一定数の認証値を計算できることから,特に,モバイル端末やセンサー等,計算能力の高くない機器における軽量認証技術として,最も重要なものの一つとなっている.しかしながら,ハッシュ連鎖には,(i) ハッシュ関数を順に適用して認証値を生成するといった単純な構成であるため,一部分の認証値を公開するといった柔軟な認証ができない,(ii) ハッシュ連鎖における応用上の考察はいまだに不十分である,等の問題点がある.そこで,平成27年度は,研究課題1として,ハッシュ連鎖の柔軟な構成法の基本とその形式的な評価を中心に研究を実施してきた.本研究で提案するハッシュ連鎖の基本的な構成法においては,ある規則によって組み合わせられた複数のハッシュ連鎖が用意され,それによって柔軟で効率のよい認証が可能となる.この基本的な方式については,提案者の双紙が従来提案してきた方式を中心としているが,形式的なセキュリティ評価についてはまだ検討の余地があった.そこで,この研究課題1では,上記のハッシュ連鎖構成の形式的な表現の確立およびそのセキュリティの評価を実施した.その結果,提案ハッシュ連鎖構成の形式的な表現については確立することができた.また,それにより,セキュリティの評価も行うことができた.この結果は,至急まとめて適切な国際会議に論文投稿を行う予定である.また,その他の研究として,本年度は,われわれが提案している OWCN (one-way cross networks) およびデュアル OWCN について,新しい提案方式を考案することができた.これは,平成28年度の研究課題の一つである.その他,ブロック暗号を用いた新たなハッシュ関数の構成について研究し,成果をあげることができた.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

おおむね当初の計画通り,順調に研究が進んでいるといえる.

今後の研究の推進方策

ほぼ当初の予定通り研究が進んでいるので,引き続き,計画通り研究を実施していく.当面の課題としては,提案方式の結果を,国際会議に投稿し,アクセプトを目指すことである.その後,ジャーナルに投稿する.また,当初の計画通り,平成28年度は,研究課題2を中心として研究を進めていく.

次年度使用額が生じた理由

研究課題1の一つの研究課題である,提案ハッシュ連鎖構成法に関して,国際会議発表が間に合わなかったことが大きな原因である.

次年度使用額の使用計画

この差額分については,研究課題1の一つの研究課題である,提案ハッシュ連鎖構成法に関して,国際会議発表を行えばちょうど予算執行できる.

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 2件、 査読あり 2件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 3件)

  • [雑誌論文] A New Scheme of Blockcipher Hash2016

    • 著者名/発表者名
      Mazumder Rashed and Atsuko Miyaji
    • 雑誌名

      IEICE Trans., Information and Systems.

      巻: E99-D ページ: 796-804

    • DOI

      10.1587/transinf.2015ICP0028

    • 査読あり / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] A Collision Attack on a Double-Block-Length Compression Function Instantiated with 8-/9-Round AES-2562016

    • 著者名/発表者名
      Jiageng Chen, Shoichi Hirose, Hidenori Kuwakado, and Atsuko Miyaji
    • 雑誌名

      IEICE Trans., Fundamentals

      巻: E99-A ページ: 14-21

    • DOI

      10.1587/transfun.E99.A.14

    • 査読あり / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [学会発表] VANETにおけるゲーム理論を応用した認証法の選択2016

    • 著者名/発表者名
      日浦博昭,双紙正和
    • 学会等名
      情報通信システムセキュリティ研究会(ICSS)
    • 発表場所
      京都大学 学術情報メディアセンター 南館
    • 年月日
      2016-03-03 – 2016-03-04
  • [学会発表] ゲーム理論を応用したVANETにおける認証法の分析2016

    • 著者名/発表者名
      日浦博昭、双紙正和
    • 学会等名
      SCIS2016 暗号と情報セキュリティシンポジウム
    • 発表場所
      ANAクラウンプラザホテル熊本ニュースカイ
    • 年月日
      2016-01-19 – 2016-01-22
  • [学会発表] Improved Differential Characteristic Searching Methods2015

    • 著者名/発表者名
      Jiageng Chen, Atsuko Miyaji, Chunhua Su and Je Sen Teh
    • 学会等名
      The 2nd IEEE International Conference on Cyber Security and Cloud Computing (CSCloud 2015)
    • 発表場所
      New York, USA
    • 年月日
      2015-11-03 – 2015-11-05
    • 国際学会
  • [学会発表] Accurate Estimation of the Full Differential Distribution for General Feistel Structures2015

    • 著者名/発表者名
      Jiageng Chen, Atsuko Miyiaji, Chunhua Su and Je Sen Teh
    • 学会等名
      The 11th China International Conference on Information Security and Cryptology (Inscrypt 2015)
    • 発表場所
      Beijing Friendship Hotel, China
    • 年月日
      2015-11-01 – 2015-11-03
    • 国際学会
  • [学会発表] A New Scheme of (n; n) Blockcipher based Cryptographic Hash: Single Key Scheduling2015

    • 著者名/発表者名
      Jiageng Chen, Rashed Mazumder, and Atsuko Miyaji
    • 学会等名
      10th International Conference on Risks and Security of Internet and Systems (CRiSIS 2015)
    • 発表場所
      Callirhoe at the Heliotrope Hotel, Greek
    • 年月日
      2015-07-20 – 2015-07-22
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi