• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

ネットワークに連動したセキュリティレベルによる暗号プロトコル安全性評価技術の開発

研究課題

研究課題/領域番号 15K00196
研究機関国立研究開発法人情報通信研究機構

研究代表者

吉田 真紀  国立研究開発法人情報通信研究機構, サイバーセキュリティ研究所セキュリティ基盤研究室, 主任研究員 (50335387)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード暗号プロトコル / 安全性評価 / IoT / セキュアネットワーク
研究実績の概要

インターネットで安全に通信するための手順(暗号プロトコルと呼ばれる)に欠陥が無いこと,すなわち安全であることの確認が喫緊の課題となっている.本研究の目的は,今後の進展が込まれるモノのインターネット(Internet of Things: IoT)において,End-to-End のネットワークに連動したセキュリティレベルで,ユーザとモノを結ぶ暗号プロトコルの組み合わせに対して安全性を評価する技術の開発である.そのために,以下の四つを達成することを目標としていた.(1) ネットワークに連動したセキュリティレベルの定式化.(2) 安全性評価の枠組みの提案.(3) 安全性検証法の設計.(4) 提案法の主要部分の試作と適用実験による有効性確認.平成29年度は,IoT の End-to-End のネットワークを具体化し,ユーザとモノのインタラクションを最小化する暗号プロトコルを対象として,(1)~(4) を以下のように実施した.まず,(1) ではIoTデバイスへの攻撃に対するセキュリティレベルを定式化し,(2) 攻撃における結託構造に基づく安全性評価の枠組みを提案した.そして,(3) セキュリティレベルを達成しているか否かを判定するための条件を明らかとし,(4) 条件判定法を実装した.さらに,高いセキュリティレベルを達成するために必要となるコストの下限を明らかとし,セキュリティレベルの最適化法を提案した.

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] On the (in)efficiency of non-interactive secure multiparty2018

    • 著者名/発表者名
      Maki Yoshida, Satoshi Obana
    • 雑誌名

      Designs, Codes and Cryptography

      巻: - ページ: 1-13

    • DOI

      10.1007/s10623-017-0424-7

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Verifiably multiplicative secret sharing2017

    • 著者名/発表者名
      Maki Yoshida, Satoshi Obana
    • 雑誌名

      Proceedings of ICITS 2017, Lecture Notes in Computer Science

      巻: 10681 ページ: 73-82

    • DOI

      10.1007/978-3-319-72089-0_5

    • 査読あり
  • [学会発表] 検証乗算可能な秘密分散2018

    • 著者名/発表者名
      吉田真紀, 尾花賢
    • 学会等名
      2018年暗号と情報セキュリティシンポジウム (SCIS2018)
  • [学会発表] 秘密分散とマトロイド2017

    • 著者名/発表者名
      吉田真紀
    • 学会等名
      日本応用数理学会2017年度年会, 数理的技法による情報セキュリティ (FAIS)

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi