研究課題/領域番号 |
15K00198
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
認知科学
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
中谷 裕教 東京大学, 大学院総合文化研究科, 助教 (30333868)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 小脳 / 熟練 / 認知 / 思考 / 脳機能イメージング / 将棋 |
研究成果の概要 |
将棋の熟練者である棋士は、複雑な将棋の局面を素早く理解し、その先の展開を正確に分析する思考能力に優れている。本研究では、熟練者の優れた認知機能の神経基盤を理解するために、将棋の局面認識と思考に関わる脳活動の特性を脳機能イメージング法により調べた。 将棋において意味のある局面を提示したところ、小脳に活動が観察された。これらの活動は将棋の素人には観察されなかった。一方、将棋パズルである詰将棋の問題を提示したところ、素早く解けた場合にのみ小脳に活動が観察された。これらの結果から、熟練者の優れた認知機能には小脳が関与していることが示唆される。
|
自由記述の分野 |
認知神経科学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究課題申請時には、熟練者の優れた認知機能の神経基盤は執行機能を有する前頭部だと予想していたが、小脳に活動が観察された。小脳における情報処理の特徴は無意識的で素早いことである。小脳は運動の学習と制御の中枢として知られているが、小脳が運動だけでなく認知機能の熟練にも関与しているなら、熟練者の直観的な認知機能の神経メカニズムを小脳の特性に基づいて説明できる。そのため、熟練者の認知機能に小脳が関与しているという予想外の結果は、認知機能の学習や熟練に関する新たな視点を提供すると考える。
|