研究課題
おもにチンパンジーとヒトを対象におこなってきた、物の操作に関する認知発達検査の課題について、成果の公表を進めている。今年度は、とくにナッツ割りという石器使用に着目して、入れ子のカップ課題で開発した階層的な物の操作の記述法にもとづく分析をおこなった結果についてまとめ、英語論文として公表した。飼育下および野生のチンパンジーがナッツ割りをおこなう際の行動の連鎖パターンに着目することで、すでにナッツ割りを習得した年齢のチンパンジーでも、効率性の観点からは親世代のレベルに到達していないことを示した。さらに、メタ道具とされるくさび石の使用についても、行動の連鎖パターンを分析すると、明確な意図性が観察されず、いくつかある問題解決のための行動方略を組み合わせた結果としてくさび石の使用がおこっている可能性を示唆した。また、認知発達の基盤である母子関係についても、総説や学会発表や講演などの機会を利用して成果の公表をおこなった。チンパンジーなどの大型類人猿では、子どもが離乳するまでの養育期間が長く、この間に子どもは食物獲得や道具使用、種特異的な社会行動などを学習する。とくにオランウータンでは、他の大型類人猿に比べて単独生活の傾向が強く、母親からの社会的学習が非常に重要となる。出産間隔もオランウータンでは7-8年と長く、複数の子どもを同時に育てることが難しい可能性が示唆されている。大型類人猿とヒトの子育てを比較することで見えてくる母子関係についての新たな視点にかんしても、論文の作成を進めている。また、チンパンジーの飼育や行動観察等の研究、麻酔下での定期検診にも参与しており、その成果である鼻腔内の調整機能の種間比較研究にかんする論文、チンパンジー体毛中のストレスホルモンの測定についての論文の共著者となった。また、指導する学生らの学会発表の共著者ともなっている。
2: おおむね順調に進展している
すでに公表された筆頭著者の英語論文1編以外に、英語論文1編、和文論文1編を改稿中であるが、年度内には出版に至らなかった。それ以外の総説執筆、学会発表、講演等については、順調に成果をあげているため、おおむね順調に進展していると判断した。
マレー半島でおこなっているオランウータンの野生復帰プロジェクトにかんする英語論文、複数の属性をもつ物の二次元平面上への自由配置課題の結果にかんする英語論文を投稿して、平成28年度中の刊行を目指す。平成28年度は国際学会などの場を利用して、成果の公表を継続するとともに、新規の認知課題の実施にむけて実験体制を整える。
すべて 2016 2015 その他
すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 3件、 謝辞記載あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (15件) (うち国際学会 3件、 招待講演 4件) 図書 (1件) 備考 (1件)
PLoS Computational Biology
巻: 12 ページ: e1004807
10.1371/journal.pcbi.1004807
MethodsX
巻: 3 ページ: 110-117
10.1016/j.mex.2016.01.004
科学
巻: 86 ページ: 48-49
Philosophical Transactions of the Royal Society B
巻: 370 ページ: 20140350
10.1098/rstb.2014.0350
発達
巻: 142 ページ: 95-102
巻: 144 ページ: 95-102
http://langint.pri.kyoto-u.ac.jp/ai/index-j.html