研究課題/領域番号 |
15K00204
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
認知科学
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
林 美里 京都大学, 霊長類研究所, 助教 (50444493)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 比較認知発達 / チンパンジー / 物の操作 / 道具使用 / 母子関係 |
研究成果の概要 |
ヒトと大型類人猿の認知発達過程を直接比較する指標として、物の操作に着目して種間比較をおこなった。物同士を組み合わせる定位操作の出現時期を調べ、野生での道具使用行動の多寡と関連付けて考察した。大型類人猿に一般的な3歳前後での定位操作の初出時期に比べて、ヒトとチンパンジーでは1歳前後という早期から定位操作が見られるようになり、この2種で頻繁に道具使用行動が観察される前提条件であることが示された。ヒトとチンパンジーでは、言語の基盤となる階層性と文法的な規則性のある操作が見られ、効率性の発達でも両種に共通する特徴があった。同種の母親による育児が、子どもの認知発達を促進している可能性が示唆された。
|
自由記述の分野 |
比較認知科学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
従来の研究から、野生大型類人猿の中でチンパンジーの道具使用行動のみが飛びぬけて豊富であることが指摘されてきた。本研究では、飼育下におけるヒト科全体を対象とした直接比較研究をおこなうことで、物の操作の発達過程自体にヒトとチンパンジーの特異性が見られることが明らかになった。また、認知発達の基盤である母子関係に着目することで、母親による育児が子どもの認知発達を促進することが示されるとともに、育児行動の進化的な基盤を知ることでヒト特有の育児の困難さを客観的に見ることが可能となり、現代社会における育児をめぐる問題の解決に向けた端緒となる可能性がある。
|