• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

共感の個人差を形成する文化・心理・生物学的要因に関する認知科学的研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K00205
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 認知科学
研究機関京都大学

研究代表者

野村 理朗  京都大学, 教育学研究科, 准教授 (60399011)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード共感 / 偏見 / 葛藤 / オキシトシン / 社会的サポート / 文化
研究成果の概要

共感に関わる日本語版尺度を開発し,共感の認知/感情的側面について,行動,遺伝子多型ならびに脳活動を指標として包括的に検討した。まず文化比較の観点から,顔を刺激とした共感課題を日本と香港において実施し,人種バイアスは右VLPFCが賦活するほど強くなることを個人内変数ならびに遺伝子多型との関わること,そうした右VLPFCの向社会的行動への関わりも示した。さらには泣いている乳児への行動変容に,共感的関心および認知負荷との関わりのもとで生じること,ならびに環境感受性との関わりが見出されているオキシトシン受容体(OXTR)と被養育経験との関わりのものとで生じること等を見出した。

自由記述の分野

実験心理学、社会脳科学、遺伝学

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi