• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

認知症高齢者の認知特性と周囲の状態に応じた拡大・代替コミュニケーション(AAC)

研究課題

研究課題/領域番号 15K00214
研究機関京都学園大学

研究代表者

吉村 貴子  京都学園大学, 健康医療学部, 准教授 (40454673)

研究分担者 岩田 まな  新潟リハビリテーション大学(大学院), 大学院高次脳機能障害コース, 客員教授 (70146273)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード認知症 / コミュニケーション / 認知特性 / 家族 / 拡大・代替コミュニケーション(AAC)
研究実績の概要

本研究は,コミュニケーションの観点から認知症高齢者の豊かさを追求するため,認知言語神経心理学的な視点で拡大・代替コミュニケーション方法(AAC)を検証した。
最終年度において,研究期間を通じて実施した研究成果の統合と今後の研究の展開について計画した。つまり,平成27年度は,健常高齢者のコミュニケーション状態とコミュニケーションに関連する認知機能について調査を実施した。また,認知症高齢者の周囲の人々のコミュニケーション状態や負担感とAACの関係や認知症高齢者のコミュニケーションの困難さに関する研究を概観した。28年度から29年度においては,認知症高齢者に対して各種神経心理学的検査,聴覚検査ならびに談話に関する調査結果に基づいて,AACに関する介入調査を行った。最終年度では,一連のデータを集計,整理し,成果としてまとまった内容については報告した。特に,個別の家族指導,集団訓練におけるAACとしてのメモリブック作成や使用訓練に関する効果測定や家族へのアンケート調査については,訓練実施における留意点を含めて,継続的に分析,統合している。
また,認知症例と健常例とでは,コミュニケーションと関連の深い談話の処理と視覚認知の関係が異なる可能性が示された。さらに,コミュニケーションへ介入することで家族介護者の介護負担感を軽減できることも示唆された。
今後の研究の展開として,認知症における外界からの情報入力と認知処理の関係や,認知症高齢者が人生課題としての自己統合の実現を目指し,家族介護者とともに,新たな価値観を構築できる精神的回復力(リジリエンス)を高めるような,AACとwell-beingとを関連づける研究を計画している。
本研究は,認知症の認知特性と家族への質問紙調査結果を統合することにより,認知機能と伝わらない切ない心情といった心理面に着目した融合的介入方法を構築した点に意義があると考える。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] 情景知覚と高次の情報処理過程2019

    • 著者名/発表者名
      吉村 貴子
    • 雑誌名

      高次脳機能研究

      巻: 39 ページ: 印刷中

  • [学会発表] How would Cognitive Functions of dementia affect Well-being of their Family Caregiver?2019

    • 著者名/発表者名
      Takako Yoshimura, Manna Iwata, Akie Saito, Ikuue Ueda, Aiko Osawa
    • 学会等名
      34th Annual Pacific Rim International Conference on Disability and Diversity
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi