• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

タッチベースデバイス入力からの多言語の手書きを認識する統一的モデルと手法の研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K00225
研究機関東京農工大学

研究代表者

朱 碧蘭  東京農工大学, 工学(系)研究科(研究院), 助教 (50466918)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード手書き認識 / オンライン認識 / 確率モデル
研究実績の概要

本研究は,日本語のオンライン手書きで確立した明示的な切出し手法による最先端の認識技術を土台に,包括的なモデルを提案し,英語や中国語,アラビア語などの多言語の手書き認識に適用し,各言語に対する既存手法のメリットを包括しつつ,各手法を超える性能や利点を実現することを目指している.
自由に筆記される手書き文字列においては,暗黙的な切出し手法と明示的な切出し手法の2種類がある.
暗黙的切出し手法は文字列パタンを想定される文字幅より小さい一定幅の基本切出し(フレーム)に分割し,分割されたフレームのいくつかの列に字種クラスのラベルを付けることで認識を行う.この方法では,個々にフレームの形状を評価しているため文字パタンの形状情報が有効に評価されない欠点がある.
一方,明示的な切出し手法では,まず文字列パタンは基本切出しパタンに仮切出しする.文字を分割しすぎることがあっても,文字の切れ目を切らないことがないように過分割する.基本切出しパタンのまま,あるいは結合して生成された候補文字パタンを文字認識し,それらを組み合わせることで,文字切出し認識候補ラティスを生成する.この手法では,同じ筆点が複数の切出しパタンに属し,何度も重複して計算され計算コストを増大さる欠点がある.
日本語と中国語を代表とする漢字文化圏では,文字ごとでは分かち書きされるので,明示的な切出し手法が主流であり,一方,英語やフランス語,ドイツ語などの欧米語文化圏では,単語の続け字の明示的な切出しが難しいために暗黙的な切出し手法が多く採用されている.
二年目では英語手書き認識のモデル化について,暗黙的切出し手法と明示的切出し手法をそれぞれ認識に適用し結果を比較するうえで,両手法を統合し,改良を行った.これにより,精度と速度の大きくの向上を実現した.国際会議や論文誌などの場で研究成果を公表し,意見交換を行った.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

計画通りに,暗黙的切出し手法と明示的切出し手法を統合した英語手書き認識のモデル化について,改良を行うことにより,精度と速度を大きく向上した.

今後の研究の推進方策

英語では暗黙的切出し手法と明示的切出し手法を統合し互いに欠点を補うことにより,認識精度の大きな向上を実現した.英語で確立したこの方式を他の言語に適用し,効果を確かめる.

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2016

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] Character-Position-Free On-line Handwritten Japanese Text Recognition by Two Segmentation Methods2016

    • 著者名/発表者名
      Jianjuan Liang, Bilan Zhu, Taro Kumagai and Masaki Nakagawa
    • 雑誌名

      IEICE Trans. on Inf. & Syst.

      巻: E99-D ページ: 1172-1181

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Semi-Incremental Recognition of On-line Handwritten Japanese Text2016

    • 著者名/発表者名
      Cuong Tuan Nguyen, Bilan Zhu and Masaki Nakagawa
    • 雑誌名

      IEICE Trans. on Inf. & Syst.

      巻: E99-D ページ: 2619-2628

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Online Handwritten Cursive Word Recognition by Combining Segmentation-free and Segmentation-based Methods2016

    • 著者名/発表者名
      Bilan Zhu, Arti Shivram, Masaki Nakagawa and Venu Govindaraju
    • 学会等名
      15th International Conference on Frontiers in Handwriting Recognition (ICFHR2016)
    • 発表場所
      Shenzhen, China
    • 年月日
      2016-10-23 – 2016-10-26
    • 国際学会
  • [学会発表] A Candidate Lattice Refinement Method for Online Handwritten Japanese Text Recognition2016

    • 著者名/発表者名
      Jianjuan Liang, Bilan Zhu and Masaki Nakagawa
    • 学会等名
      15th International Conference on Frontiers in Handwriting Recognition (ICFHR2016)
    • 発表場所
      Shenzhen, China
    • 年月日
      2016-10-23 – 2016-10-26
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi