• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

スーパーピクセルと視差モデルを用いた高密度・高精度な実時間距離画像生成回路の開発

研究課題

研究課題/領域番号 15K00227
研究機関金沢大学

研究代表者

深山 正幸  金沢大学, 電子情報学系, 講師 (30324106)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードステレオ視 / 距離画像 / VLSI
研究実績の概要

本研究の目的は不可視光方式の距離画像センサの性能に匹敵する可視光ステレオ方式の距離画像生成VLSIプロセッサを開発することである。密度と精度を同等とした場合のスループット目標をHD 720p(1280×720)60 fpsとする。180 nmプロセスのASICで実装し、動作周波数を100 MHz、チップ面積を5 mm角とする。
平成28年度は、距離画像生成アルゴリズムと専用プロセッサアーキテクチャの改良、およびFPGA実装を行った。アルゴリズム改良ではクロスチェックの代わりに自画像のみを用いるオクルージョン検出を導入した。オクルージョン検出は対応点の等しい複数の画素について、それらの評価値を比較し、オクルージョンによる誤対応を無くす。これにより左右双方向の画素マッチングが不要となり、演算量が大幅に削減される。アーキテクチャ改良では画像の帯を処理単位とするバンドパイプラインを導入し、複数反復処理を1パスで実現した。実装用FPGAボードとして、Intel FPGA Arria 10 1150GXを搭載し、PCIe Gen3 x8 Host InterfaceでPCに接続する、Nallatech 385Aを導入した。改良したアーキテクチャに基づく専用プロセッサをOpenCL言語で記述し、OpenCL SDKを用いてFPGAに実装した。FPGAボードとホストPCを接続するホストプログラムを開発し、距離画像生成システムを構築した。実験の結果、450×375の画像に対する本システムのスループットは310 fpsであった。これより解像度がHD 720pのスループットは56.7 fpsとなり、目標がほぼ達成された。ただし、現在2倍の周波数を要しているため、パイプライン実装の改良が必要である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の予定どおり距離画像生成専用プロセッサのFPGA実装と、システム開発が進んでいるため。

今後の研究の推進方策

平成29年度には改良されたアルゴリズムとアーキテクチャに基づく距離画像プロセッサのASIC実装を行い、動作周波数と消費電力を測定し、特性(小面積、低電力、低コスト)を定量的に実証する。

次年度使用額が生じた理由

節約の結果、残額が生じたため。

次年度使用額の使用計画

次年度予算と合わせて有効に使用する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] FAST SUPER-PIXEL SEGMENTATION WITH CLEAR DETAIL AND SHORT BOUNDARY2017

    • 著者名/発表者名
      Masayuki Miyama
    • 学会等名
      International Workshop on Image Electronics and Visual Computing (IEVC) 2017
    • 発表場所
      Da Nang, Vietnum
    • 年月日
      2017-03-02
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi