研究課題/領域番号 |
15K00232
|
研究機関 | 豊橋技術科学大学 |
研究代表者 |
金澤 靖 豊橋技術科学大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (50214432)
|
研究分担者 |
太田 直哉 群馬大学, その他部局等, 教授 (10270860)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 3次元復元 / 内視鏡 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は,工業用あるいは医療用の内視鏡などのように,特殊な環境下で利用され,かつ,撮影位置や撮影方法に制限のあるカメラの映像から,その対象物体の環境の高精度な3次元復元を行うことであり,カメラ映像からの3次元復元技術がロボットなどの視覚やメディア応用だけでなく,医療への応用,建物や遺跡,瓦礫の中など,通常のカメラでは撮影不可能な場所における形状復元が可能となるなど,様々な実利用が可能となる. 今年度は工業用内視鏡カメラを対象とし,これまでに我々の提案した形状復元のコストとギブスサンプリングによる焦点距離推定を組み合わせ,撮影した映像からの動的なキャリブレーションとその情報を利用したフレーム選択法についてシミュレーション実験にて効果を確認することが出来た.また,様々なシーンに対応し得るよう適応的な画像の対応付け法についても検討し,1件の口頭発表を行った. 関連研究として,ドローン映像からの形状復元技術を用いた電波環境シミュレーションへの応用や,メディア技術への応用としてカメラ画像を利用したプロジェクタ投影像の高精度な幾何補正方法について,3件の口頭発表と1件の雑誌論文への投稿を行った.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
今年度は工業用内視鏡を対象とし,これまでの成果である復元形状のコストを元に,ギブスサンプリングによる焦点距離推定を加えた復元手法を提案し,シミュレーション実験で効果を確認できた.また様々なシーンに対応可能な適応的な特徴量の選択について口頭発表を行った.復元に関しては本成果の公表は来年度行う予定だが,本研究に応用可能な関連研究も含めて計4件の口頭発表と雑誌論文への投稿を行うなど,ほぼ計画通りに進んでいる.
|
今後の研究の推進方策 |
今年度提案した内視鏡映像からの復元手法について,より詳細な検討および実験を繰り返し,手法の改良を目指すとともに,他のカメラや他の環境への適用の検討を行なう. 研究体制は,今年度と同様に,申請者と分担者,参画している学生で密に打ち合わせを行うことで,各種情報を共有し,研究遂行の効率化を図る. 得られた成果については,速報として口頭発表を行うとともに,成果がまとまったら,国際会議への投稿,学会論文誌への投稿を行い,成果を社会に還元する.
|