• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

高臨場感音場創生のための多方向同時バイノーラル録音システム

研究課題

研究課題/領域番号 15K00235
研究機関三重大学

研究代表者

西野 隆典  三重大学, 工学研究科, 准教授 (40329769)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード立体音響 / バイノーラル録音 / 多聴点音響信号の統合 / ぼみ付き球状マイクロホンバッフル / 多視点映像
研究実績の概要

360°画像に代表される多視点映像へ立体音響信号を付与するための多聴点立体音響信号生成システムの開発において,小型の球状マイクロホンバッフルの音響解析と,多聴点音響信号の統合方法について検討を行った。本年度得られた成果は,1) 球状バッフルに複数のくぼみを付与した装置の音響伝達特性の解析,2) 複数のくぼみ内で観測される音響信号の統合方法の検討である。前年度までに得られた成果をもとに,6つのくぼみを有する球状バッフルを考案し検討を進めた。このバッフルの音響特性は,音源が水平面上に存在する場合についてのみ解析がなされていたが,本年度はこの成果に加えて音源位置を鉛直方向に変化させた場合の音響特性の解析を実施した。解析の結果,鉛直方向における音源位置の変化に伴う周波数特性の変化は,人頭により得られる音響伝達特性(頭部伝達関数)と類似した変化であることが確認でき,検討対象のバッフルにより,音源位置の変化に対して人頭の場合と類似した音響特性の変化を与えることが可能であることが明らかとなった。続いて,6つくぼみ内で観測される音響信号を2チャネル信号へ統合する検討を行った。音響信号の統合方法として最も処理負荷の少ない重みづけ和による方法を採用した。水平方向での検討の結果,平均スペクトル歪は 3.8 dB となり,任意の視点に対応する立体音響信号が生成可能であることが示唆された。今後の課題として,このシステムを用いた音響信号の収録と,生成した立体音響信号の評価方法の提案,システムの評価が挙げられる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

直径10cmの球状マイクロホンバッフルに対し,互いに直交する3軸上に計6つのくぼみを配置し,それらのくぼみ内で音響信号の観測を行う装置の開発を進めた。前年度までの成果では音源位置が水平面内にある場合について音響特性の解析がなされていたが,本年度は音源位置を鉛直方向にも変化させて,数値解析手法を用いて音響特性を調査した。数値解析結果から,検討対象のバッフルで得られる音響特性は,人頭で得られる音響特性と類似した傾向が現れ,水平方向の音像位置提示と併せて,鉛直方向の音像位置提示が可能であることが示唆された。
続いて,6つのくぼみ内で観測される音響信号から,ユーザに提示する両耳信号を生成する手法について検討を進めた。提案バッフルでは,各くぼみ内に最大4つの受音点を配置することが可能である。これら最大24チャネルの信号から,2チャネルの信号を生成するため,視点の角度を媒介変数とした受音点の選択方法,ならびに選択した受音点で観測される音響信号の統合方法について検討した。本研究では,処理負荷が少ない方法として受音点の選択においては,視点方向を基準として前後左右を単純選択する方法を採用した。これにより左右のチャネルに対して,それぞれ最大2つの受音点が選択される。また,音響信号の統合方法は,重みづけ和による方法を採用することで,処理負荷の低減を図った。水平方向での検討の結果,平均スペクトル歪は 3.8 dB となり,前年度までに得られた視覚との効果と併せて,任意の視点に対応する立体音響信号が生成可能であることが示唆された。
これらの検討に加え,課題の成果を,7件の学会発表(国内招待講演1件,その他国内発表3件,国外発表3件)として報告した。

今後の研究の推進方策

音響信号の統合方法について,水平面上だけでなく鉛直方向に対して評価を進め,全天球に対応可能な手法であるか検討する必要がある。この結果をもとに,くぼみの数や音響信号の統合手法について改良を進める。また,提案するバッフルを3Dプリンタ等により作成し,音響収録を行う必要がある。収録した音響信号に対して提案する音響信号統合方法を適用し,統合方法の妥当性について評価を進める。また,このシステムにより得られる音響信号を,多視点映像との統合だけでなく,音源定位や音響イベント検出といった新たな応用について模索する。

次年度使用額が生じた理由

課題の成果公表を予定していた国際会議への参加予定を変更したことや,課題遂行に必要となる機材の機能などの再検討を行ったため差額が生じた。

次年度使用額の使用計画

提案する機器を用いた収録を進めるための可搬な機器を複数調達する必要性があるため,この調達計画を策定し,適切な経費執行を進める。また,成果発表に関する旅費や印刷費等への支出も計画している。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2017 2016 その他

すべて 学会発表 (7件) (うち国際学会 3件、 招待講演 1件) 備考 (1件)

  • [学会発表] 全方位立体集音のためのマイクロホンバッフルの設計と評価2017

    • 著者名/発表者名
      今村健人, 西野隆典, 成瀬央
    • 学会等名
      日本音響学会2017年春季研究発表会
    • 発表場所
      明治大学, 川崎市
    • 年月日
      2017-03-15 – 2017-03-17
  • [学会発表] Omni-binaural recording system for 360° video2016

    • 著者名/発表者名
      Takanori Nishino and Kenta Niwa
    • 学会等名
      The Fifth Joint Meeting ASA and ASJ
    • 発表場所
      Honolulu, Hawaii, USA
    • 年月日
      2016-11-28 – 2016-12-02
    • 国際学会
  • [学会発表] Evaluation of spherical microphone baffle with six hollows for omnibinaural recording2016

    • 著者名/発表者名
      Kento Imamura, Takanori Nishino, Taishi Nakagiri, and Hiroshi Naruse
    • 学会等名
      The Fifth Joint Meeting ASA and ASJ
    • 発表場所
      Honolulu, Hawaii, USA
    • 年月日
      2016-11-28 – 2016-12-02
    • 国際学会
  • [学会発表] Drum sound onset detection based on class separation using deep neural network2016

    • 著者名/発表者名
      Takahiro Kuriwaki, Takanori Nishino, and Hiroshi Naruse
    • 学会等名
      The Fifth Joint Meeting ASA and ASJ
    • 発表場所
      Honolulu, Hawaii, USA
    • 年月日
      2016-11-28 – 2016-12-02
    • 国際学会
  • [学会発表] 頭部伝達関数って何だろう?2016

    • 著者名/発表者名
      西野 隆典
    • 学会等名
      日本音響学会2016年秋季研究発表会
    • 発表場所
      富山大学, 富山市
    • 年月日
      2016-09-14 – 2016-09-16
    • 招待講演
  • [学会発表] DNNによる二値分類に基づく混合音楽信号中のスネアドラムの発音時刻検出2016

    • 著者名/発表者名
      栗脇隆宏, 西野隆典, 成瀬央
    • 学会等名
      日本音響学会2016年秋季研究発表会
    • 発表場所
      富山大学, 富山市
    • 年月日
      2016-09-14 – 2016-09-16
  • [学会発表] DNNを用いた混合音楽信号中のドラムスの発音時刻検出の検討2016

    • 著者名/発表者名
      栗脇隆宏, 西野隆典, 成瀬央
    • 学会等名
      平成28年度電気・電子・情報関係学会東海支部連合大会
    • 発表場所
      豊田工業高等専門学校, 豊田市
    • 年月日
      2016-09-12 – 2016-09-13
  • [備考] 三重大工学部情報工・PA研・音グループ

    • URL

      https://www.youtube.com/channel/UCbXt-blkKT0zYeYMN83oHxw

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi