• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

音響的クラスタリングによる骨伝導音の明瞭性改善に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K00245
研究機関広島市立大学

研究代表者

中山 仁史  広島市立大学, 情報科学研究科, 講師 (20508163)

研究分担者 籠宮 隆之  国立研究開発法人産業技術総合研究所, その他部局等, 研究員 (10528269)
石光 俊介  広島市立大学, 情報科学研究科, 教授 (70300621)
中川 誠司  国立研究開発法人産業技術総合研究所, その他部局等, 研究員 (70357614)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2020-03-31
キーワード音声 / 体内伝導音 / 3次元変位計測 / 顔面皮膚振動
研究実績の概要

本年では新たに音声,体内伝導音に加えて3次元変位計測を用いた顔面皮膚振動の計測を試みることにした.最初の検討として,日本語5母音を発声した際の音声,体内伝導音及び2次元の顔面皮膚振動の計測・解析を行った.体内伝導音におけるこれまでの研究成果により,顔面皮膚振動の計測点として上唇上部とした.これは,これまで体内伝導音の採取位置として採用している点であり,同点で計測した加速度である体内伝導音と変位である顔面皮膚振動を特性差が得られることも期待できる.結果として,音声>体内伝導音>顔面皮膚振動の関係で高周波数の減衰が観測され,聴感時の印象低下が確認された.今後は,計測する次元を3次元として,顔面における複雑な振動や応答の解明や可視化を検討する.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

従来の骨伝導の音響的解析に加え,三次元変位計測を用いた顔面皮膚振動のタスクが加わったが,より発展的な研究成果を得られることが期待できる.

今後の研究の推進方策

音声及び体内伝導音間の音響的特性の解明と3次元変位を加えた計測へと発展させる.

次年度使用額が生じた理由

効率的かつ有機的な研究を実施するため,研究費用を繰り越して延長すうことにした.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件)

  • [雑誌論文] Body-Conducted Speech Recognition Using Model Adaptation2019

    • 著者名/発表者名
      Masashi Nakayama, Satoshi Nakatani and Shunsuke Ishimitsu
    • 雑誌名

      ICIC Express Letters Part B: Applications

      巻: 10,5 ページ: pp.427-431

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Tongue habit discrimination system using acoustical feature for oral habits improvement2018

    • 著者名/発表者名
      Masashi Nakayama, Shunsuke Ishimtisu, Kimiko Yamashita, Kaori Ishii, Kazutaka Kasai and Satoshi Horihata
    • 雑誌名

      Electronics and Communications in Japan

      巻: 138, 3 ページ: pp.242-248

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi