• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

学習・教育支援のための多様な環境で収録された授業音声の利活用に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K00254
研究機関京都大学

研究代表者

南條 浩輝  京都大学, 学術情報メディアセンター, 准教授 (50388162)

研究分担者 西崎 博光  山梨大学, 総合研究部, 助教 (40362082)
高橋 徹  大阪産業大学, デザイン工学部, 准教授 (30419494)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード音声言語情報処理 / 学習支援 / 教育支援 / 授業音声の利活用
研究実績の概要

音声言語処理を用いた教育支援の研究を推進している。大学などの「十分な録音環境が整えられている教室」での授業だけではなく、録音環境・形態・授業対象者が異なる多様な授業を対象とし、汎用的な授業音声の再利用(教育・学習支援)の基盤形成をめざし研究を推進している。平成27年度は、具体的には以下を推進した。
- 授業音声の明瞭化: 授業音声を聞きやすく、または、音声言語処理を適用しやすくするための技術について研究を進めた。既存の雑音残響抑圧技術の適用可能性と問題点を検討し、必要な課題の明確化に取り組んだ。これは多様な環境で収録された音声を標準化する試みであり、その後の再利用過程において意義が大きい。
- 授業音声の再利用化システムのための基盤技術: 授業音声の音声認識システムの研究を推進した。本年度は、小学校で収録された授業音声を対象として、既存の音声認識技術を適用し、その可能性と問題点を探った。音声認識の難しさと教科や授業対象者の年齢区分との関係や、授業の各種特徴(発話のスタイル、発話速度など)との関係を明らかにすることを目的として研究を推進した。音声認識のための音響モデル、言語モデル、フロントエンド音声処理について知見を得た。また、教師が自身の音声認識性能を改善できるようになるための支援ツールの研究にも取り組んだ。さらに、授業音声の検索のための技術(音声ドキュメント検索)の研究も推進した。本技術の共通評価基盤の整備についてもNTCIR-12プロジェクトにオーガナイザとして参加することで推進した。これらは授業音声の再利用のための基盤形成にとって意義深い。
- 情報収集と成果報告: 関連研究の調査と成果報告を推進した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

授業音声の利活用のための諸技術、具体的には、音声認識、検索、雑音処理を含む明瞭化について研究を推進できている。研究基盤の整備にも取り組めている。

今後の研究の推進方策

・授業音声コーパスの拡充とアノテーションを可能な限り実施
・授業音声の明瞭化技術、および明瞭化された音声の音声認識のための諸技術の研究を推進
・授業音声コーパスのコンテンツ化のための音声の検索技術の研究を加速化

次年度使用額が生じた理由

研究初期段階での研究推進において、既存の研究環境(設備・知見・データ)の活用を行い、また他研究者からの研究環境提供を費用負担なしで受けることができたため、物品費や人件費・謝金について当初予定額より少ない支出となった。論文投稿にかかる費用支出が次年度以降となった。

次年度使用額の使用計画

次の目的に使用していきたい。①授業音声コーパス整備の推進、②提案課題の遂行のための高性能計算機の導入とそれによる研究展開の加速化、③研究成果の発信(海外向けの発信、論文投稿)の活性化。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] Spoken Term Detection Using Spoken Document Index Based on Keyword Corrected from Automatic Speech Recognition Result2016

    • 著者名/発表者名
      Kentaro Domoto, Takehito Utsuro, Naoki Sawada, Hiromitsu Nishizaki
    • 雑誌名

      International Journal of Signal Processing Systems

      巻: Vol.4, No.4 ページ: 282-288

    • 査読あり
  • [学会発表] 講義音声認識のための言語モデル学習ユーザインタフェースの設計2016

    • 著者名/発表者名
      山田一星,西崎博光
    • 学会等名
      日本音響学会2016年春季研究発表会
    • 発表場所
      桐蔭横浜大学(神奈川県・横浜市)
    • 年月日
      2016-03-09 – 2016-03-11
  • [学会発表] 初等教育授業の利活用のためのアーカイブ技術の基礎的検討2016

    • 著者名/発表者名
      南絛 浩輝, 高橋 徹, 西崎 博光
    • 学会等名
      日本音響学会2016年春季研究発表会
    • 発表場所
      桐蔭横浜大学(神奈川県・横浜市)
    • 年月日
      2016-03-09 – 2016-03-11
  • [学会発表] Score Normalization using Phoneme-based Entropy for Spoken Term Detection2015

    • 著者名/発表者名
      Hiromitsu Nishizaki, Naoki Sawada
    • 学会等名
      7th Asia-Pacific Signal and Information Processing Association Annual Summit and Conference 2015
    • 発表場所
      Hong Kong
    • 年月日
      2015-12-16 – 2015-12-19
    • 国際学会
  • [学会発表] 音素誤りパターンに基づく音声中の検索語検出の検討2015

    • 著者名/発表者名
      澤田直輝,西崎博光
    • 学会等名
      日本音響学会2015年秋季研究発表会
    • 発表場所
      会津大学(福島県・会津若松市)
    • 年月日
      2015-09-16 – 2015-09-18
  • [学会発表] Two-Step Spoken Term Detection using SVM Classifier Trained with Pre-Indexed Keywords based on ASR Result2015

    • 著者名/発表者名
      Kentaro Domoto, Takehito Utsuro, Naoki Sawada, Hiromitsu Nishizaki
    • 学会等名
      16th Annual Conference of the International Speech Communication Association (INTERSPEECH2015)
    • 発表場所
      Dresden, Germany
    • 年月日
      2015-09-06 – 2015-09-10
    • 国際学会
  • [学会発表] 初等教育における授業音声の収集と音声認識の基礎的検討2015

    • 著者名/発表者名
      南條浩輝,西崎博光
    • 学会等名
      情報処理学会研究報告 SLP-106, NL-221
    • 発表場所
      東北大学片平キャンパス(宮城県・仙台市)
    • 年月日
      2015-05-25 – 2015-05-26

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi