研究課題/領域番号 |
15K00260
|
研究機関 | 科学警察研究所 |
研究代表者 |
赤尾 佳則 科学警察研究所, 法科学第四部, 主任研究官 (30356159)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 情報センシング / 筆跡 / 質感 / 複眼画像 |
研究実績の概要 |
1 複眼画像システムによる筆跡画線の偏角反射特性の取得 昨年度開発した同軸落射照明型の複眼画像システムを用い,透写条件(手本を敷き写して文字を書く条件)及び自然条件(通常の筆記条件)での筆跡画線を撮影した.筆跡画線の質感にまつわる物理的指標として,偏角反射特性に着目し,撮影した筆跡画線の複眼画像を解析し,画線の光沢情報の抽出方法を検討した.9つの個眼像を位置合わせし,最大値を取る方法及び平均値を取る方法により,光沢の細かなテクスチャ及び光沢が現れる部位の情報を同時に取得できた.さらに偏光イメージング法により直交/平行ニコル画像を対比させることにより,画線に色材が付着している部分を検知することができた. 2 筆跡画線の三次元形状と筆圧との関連調査 筆跡画線の質感と書字運動との関連を理解するため,まず,書字運動と筆跡画線の三次元形状との関係を調査した.三次元形状計測装置(キーエンス,VR-3200)による測定結果と,ボールペンタイプのペンタブレット(Wacom製,Intuos5 touch)で取得したオンライン筆跡情報とを対応づけて考察した結果,筆圧の増加にともなって画線幅と深さの拡大がみられた.ただし筆速が極端に早い場合には,筆圧が高くても画線幅が細くなった.また始筆部では,筆記具の停滞がある場合には,筆圧が弱い場合でも窪み状の痕跡となるなど,筆速との密接な関係がみられた. 3 筆跡画線の偏角反射特性と筆圧との関連調査 上記1,2の結果を総合して,筆跡画線の偏角反射特性と筆圧との関連の調査に着手した.筆圧の強い部分では,画線底部が広くなること,色材の付着により,光沢が出現する傾向がみられた.次年度も引き続き,解析を行う.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
予定していた検討を終え,計画していた実験を完了させた.次年度に取り組むべき課題(オンライン筆跡データの解析)で留意すべき点が整理された.
|
今後の研究の推進方策 |
複眼画像システムを用い,筆跡画線の偏角反射特性(物理的指標)の取得を継続するとともに,偏角反射特性と,筆圧以外のオンライン筆跡データとの関連について検討を進める.さらに,専門家が指摘する不自然な点(主観的指標)と透写筆跡の書字運動の関連についても調査する.
|
次年度使用額が生じた理由 |
当初,年度内12月開催の国際学会での成果発表を予定しており,論文の投稿を済ませたが,会議の開催がキャンセルとなった.
|
次年度使用額の使用計画 |
翌年度6月に筆跡の解析に関する国際会議が開催されることが判明し,効果的な成果発表が期待できることから,当該学会に出席することとした.上記国際学会への旅費及び参加費に充当する.
|